「弊害が生じる」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「弊害が生じる」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「弊害が生じる」について解説をします。

「弊害が生じる」とは?意味

悪い影響が出るという意味です。

「弊害」には、他に悪い影響や結果を与える物事という意味があります。

「弊」は、よくない、害になる、「害」は、さまたげる、わざわいという意味を持つ漢字です。

このことからも「弊害」には悪いこと、よくないことという意味があることがわかります。

「生じる」は、ある物事や状態が発生するという意味です。

今までになかったものが発生することをいいます。

「壁に亀裂が生じる」のような使い方をする語です。

「弊害が生じる」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、何らかの悪い事柄が発生しそうなときに使用をします。

たとえば、部下を叱ることが多い上司がいたとします。

部下が何かに挑戦しようとすると叱り、ちょっとした失敗をしても叱ります。

叱られてばかりだと、何かに挑戦しようという意欲がなくなってしまいます。

挑戦しようという意欲がなくなれば、これまで通りのやり方を無難にやっていくことになり、成長は期待できないでしょう。

会社の発展は望めません。

これは悪い事態です。

上司が叱るという行為をすることで、部下が挑戦しないという害が生まれています。

そのことを「弊害が生じる」と表現します。

会話の中では「~可能性があります」「~と思われます」など後に言葉が続きます。

目上の人に対して「弊害が生じる」という言い方はせず、後に言葉を続けて使います。

なぜ悪い影響が発生するのか、その根拠を述べた方が説得力が増します。

具体的な事柄をあげて説明するとよいでしょう。

また、悪い影響が発生するだろうとわかっているなら、防ぐ手段を講じる必要があります。

何ができるのか考えてみましょ。


「弊害が生じる」を使った例文

・『弊害が生じると考えられます』

「弊害が生じる」の返答や返信例

何か害になることが発生する可能性があります。

まだ害が発生していなようなら、防ぐ策を考えていく必要があるでしょう。

なぜ害が発生すると思われるのか、その根拠を明らかにします。

そして、具体的な害を考えます。

その害に対して、今どういったことができるのかも考えていきましょう。

害が発生してから慌てて行動をするよりも、前もって何らかの策を立てておいた方が、害が大きくなることを防げます。

早めの行動が大切です。

まとめ

この言葉は、何か悪い影響や結果を与えるような物事が発生しそうなときに使用をします。

悪い影響がありそうだなと思ったときには、早めに対処をすることが大切です。

早め早めの行動で、大きな影響を防げる可能性が高くなります。

早めの行動を心がけましょう。