この記事では「謹んでお受けしたいと存じます」について解説をします。
「謹んでお受けしたいと存じます」とは?意味
依頼などを受けたいと思います、という意味です。
「謹んで」は、敬意を表して礼儀正しく丁寧に物事をするさまを表します。
「お受け」は「受ける」の連用形の「受け」に「お」をつけて、敬意を表す表現にしたものです。
「受ける」には、自分に向けられた働きかけに応じる、引き受けるという意味があります。
「お」は動詞の連用形について、その下に「する」を添えた形で、謙譲の意を表し、相手に敬意を表します。
「し」は動作や行為を行うという意味の「する」のことです。
「たい」は話し手の希望を表す語です。
「存じ」は「存ずる」を指し、「思う」「考える」の意の謙譲語になります。
「ます」は敬意を表す語です。
「謹んでお受けしたいと存じます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、依頼を引き受けるとき、昇進などを受けるとき、内定を受けるときなどに使用をします。
「謹んで」という言葉を使用することで、かしこまっているさまを表しています。
依頼を受けるときなら「お引き受けいたします」「承ります」のなどの表現もできます。
「したいと存じます」は「そうするつもりである」「やりたいと考えている」といった意味です。
このような表現だと、引き受けるのか、引き受けないのか、あいまいです。
引き受けるのならば、「お受けいたします」とはっきりと伝えるようにします。
「いたす」は「する」の謙譲語で、聞き手に敬意を表すものです。
あいまいな表現では、どうしたらよいのか聞き手は困ってしまいます。
また、「いたします」とした方がやる気が伝わります。
「謹んでお受けしたいと存じます」を使った例文
・『ご依頼、ありがとうございます。謹んでお受けしたいと存じます』
「謹んでお受けしたいと存じます」の返答や返信例
こちらが伝えたことを引き受けてくれるようなので、引き受けてくれたことに対してお礼を伝えます。
依頼の場合なら、この後に詳しい事柄を話し合います。
いつまでに、何を行って欲しいのか、具体的な事柄を話し合っていきます。
内定のお知らせをして、この言葉がメールで返ってきたときには、返信をする必要はありません。
電話の場合なら、これからのことに期待している気持ちや、お祝いの言葉を述べるとよいでしょう。
昇進の場合は、お祝いの言葉を伝えます。
まとめ
この言葉は、依頼などを引き受けるときに使用をします。
「存じます」では、引き受けるのか、引き受けないのかあいまいな表現なので、はっきりと意思を伝えるようにしましょう。
そして、お礼を伝えることも忘れないようにしてください。