「お断りをせざるを得ない」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お断りをせざるを得ない」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「お断りをせざるを得ない」について解説をします。

「お断りをせざるを得ない」とは?意味

やむを得ず断る、という意味です。

相手からの依頼を断る言葉です。

「お断り」は、「断る」の連用形の「断り」「お」をつけて敬意を表す表現にしています。

「断る」は相手からの申し出などに答えられないと告げることです。

「お」は動詞の連用形について、その下に「する」を添える形で、謙譲の意を表し、相手に敬意を表します。

「せざる」「せ」が、動作や行為を行うという意味の「する」です。

「ざるを得ない」は、やむを得ず~する、~しないわけにはいかないという意味です。

「雨ならば登山はあきらめざるを得ない」のような使い方をします。

「お断りをせざるを得ない」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、どうしても相手からの申し出を断らないといけないときに使用をします。

どうしても言いにくいことがあると思います。

しかし、はっきりと伝えないと、相手はどう判断したらよいのかわからず、困ってしまいます。

そのため、言いずらいと感じても断りの言葉を伝えなけれ場なりません。

そのときに気をつけたいことが、相手を気遣うことです。

口頭なら声のトーンや態度などで気遣いを示すことができますが、文章だとそれが難しいです。

そのため、自分が意図しなかった受け取られ方をしてしまうことがあります。

そうならないように、伝え方に気をつけることが大切です。

この言葉の前に「申し訳ありませんが」など一言を添えることで、気遣いを示すことができ、柔らかく伝えられます。

「得ない」で言葉を切ると強い言い方のように感じられてしまうので、「得ません」のような形にします。

「ません」は丁寧な打消しの意です。


「お断りをせざるを得ない」を使った例文

・『誠に申し訳ありませんが、お断りをせざるを得ないのです』

「お断りをせざるを得ない」の返答や返信例

どうしても断らないといけない状況なので、この場合は無理にこちらの希望などを通すのは望ましくありません。

断りの言葉だけを伝えられても、なぜなのかわからないと納得できないことでしょう。

その場合、なぜ依頼などを受け入れてもらえないのか、理由を尋ねることがあります。

相手にも言いにくいことがあるので、無理に聞き出すのは望ましくありません。

支障のない範囲で尋ねるようにします。

まとめ

この言葉は、やむを得ず断るときに使用をします。

断りにくいと感じるかもしれませんが、意思をはっきり示せないと相手は困ります。

はっきりと伝えると角が立つことがあるので、柔らかく伝えられるように心がけることが大切です。