みなさんは、「伏してお願い申し上げます」を使ったことはありますか?
今回は、この言葉の意味、使い方と注意点、言い換えについて、詳しく解説していきます。
「伏してお願い申し上げます」の意味とは?
「伏して」は、「ふして」と読みます。
「何かをお願いしたい時の低姿勢な心持ち」という意味合いがあります。
「お願い」は丁寧な表現として接頭語「お」をつけた言い回し。
「申し上げます」は、「言う」を謙譲語にした「申し上げる」の語尾に丁寧語の「ます」を付け加えた形です。
つまり、「伏してお願い申し上げます」は、「くれぐれも、どうぞよろしくお願いします」という意味の敬語表現です。
「伏してお願い申し上げます」の使い方と注意点
「伏して」という言葉には、「最大限まで頭を下げて深々と」というニュアンスがあります。
ですから、切実なお願いごとや、相手に迷惑をかけてしまったことに対して心から詫びるような場面において、使うことが出来ます。
注意点としては、「伏して」という言動にとても重みがあることから、日常的なことや、たやすい事柄についてのお願い等では使わない、ということです。
例えば、「当日現場にご到着しましたら、ご連絡ください。
伏してお願い申し上げます」という言い回しは不適切となります。
「伏してお願い申し上げます」の言い換え
・「切にお願い申し上げます」
「切に」は、切実な思いや切迫した状況、という意味合いがあります。
「切実な願いをいわせてください」といった言葉の、とても丁寧な敬語の言い回しになります。
ビジネスシーンをはじめ、様々な場面で使うことが出来ます。
・「謹んでお願い申し上げます」
「謹んで」は「つつしんで」と読みます。
相手に対して敬意を表し、かしこまった様子を表しています。
ですから、目上の上司や取引先をはじめ、フォーマルな場面でも活用できる言い換えです。
・「重ねてお願い申し上げます」
「重ねて」は「かさねて」と読み、同じことを繰り返す様子を表しています。
文章の中で使われた場合、ある言葉を強調する働きがあります。
「重ねてお願い申し上げます」の前に、重要な事柄を相手に伝えてあれば、「重ねて」がその内容を強調し、「どうかお忘れのないように」と願いを伝える表現となります。
丁寧な敬語表現ですので、ビジネスシーンでも使える言葉です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「伏してお願い申し上げます」は、相手に対して無理なお願いをする時、あるいは、不利益な迷惑をかけてしまったことをお詫びする時に使う言葉です。
特に、後者については、相手に納得していただけるように、誠心誠意をもってお詫びの気持ちをお伝えしなければいけません。
「誠に申し訳ございません。
何卒ご容赦くださいますよう、伏してお願い申し上げます」と、落ち着いた言い回しの敬語表現で伝えたいものです。