この記事では「お荷物になるかとは存じますが」について解説をします。
「お荷物になるかとは存じますが」とは?意味
負担になるかもしれないけれど、といった意味です。
土産物などを渡すときの謙遜の言葉です。
「お荷物」には、相手を敬ってその荷物をいう意味と、負担になるもの、重荷になるものという意味があります。
この場合は謙遜の意味を込めて使っています。
「なるかとは」は、かもしれないといった意味です。
「か」は不確かな意を表します。
荷物になるかもしれないし、ならないかもしれないという意味合いです。
「存じ」は「存ずる」を指し、「思う」「考える」の謙譲語になります。
「ます」は敬意を表す語です。
「が」は前に述べた事柄と後に述べる事柄が反対であるときに用いる語です。
「お荷物になるかとは存じますが」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、手土産を渡す際に用います。
手土産を渡されると、持ち帰る際に邪魔になることがあります。
そういった意味では「お荷物」かもしれませんが、この場合は本当に邪魔になるという意味ではありません。
このような表現をして謙遜をしています。
手土産を渡すときの他の言葉には、「お口に合うかわかりませんが」「たいしたものではありませんが」などがあります。
これらも謙遜の意味を込めて使うものです。
しかし、謙遜し過ぎるとよいイメージがありません。
「つまらないものならくれなくていい」「荷物になるならくれなくていい」と感じる人もいるのです。
何かを渡すときに前向きな言葉を使うと、その物のイメージがよくなります。
「評判だと聞きまして」といった表現だと、前向きな印象があります。
「ますが」の後には、受け取ってくださいという意味の言葉が続きます。
「お荷物になるかとは存じますが」を使った例文
・『お荷物になるかとは存じますが、どうぞお受け取りください』
「お荷物になるかとは存じますが」の返答や返信例
受け取って欲しいという気持ちを込めて、何かを渡しており、その物を受け取るのが一般的です。
会社の規程などで受け取れないときには、その理由を述べて辞退をします。
受け取る場合も、受け取れない場合も、お礼を伝えます。
受け取れないのになぜお礼をいうのかというと、心遣いを示してくれているからです。
こちらのことを思って何かを用意してくれているので、そのことに対して感謝の気持ちを示します。
まとめ
この言葉は、手土産などを渡すときに用います。
日本人は謙遜する傾向があり、何かを渡すときにこういった言葉が使われることが少なくありません。
しかし、謙遜し過ぎると好ましくないイメージを与えることがあります。
相手にあわせて伝える言葉を考えましょう。