「謹んで新年のお慶びを申し上げます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「謹んで新年のお慶びを申し上げます」とは? ビジネス用語【一語】

みなさんは、ビジネスシーンにおいて、「謹んで新年のお慶びを申し上げます」を使ったことはありますか?

今回は、この言葉の意味、使い方や注意点、言い換えについて、詳しく解説していきます。

「謹んで新年のお慶びを申し上げます」とは?

「謹んで」は、「敬意を表して、かしこまって」という意味の言葉です。

「新年のお慶び」は、「しんねんのおよろこび」と読み、「年が明け、新たな一年を迎えることが出来たことを喜ぶ気持ち」を表しています。

また、接頭語「お」を付けた言い方であることから、目上の相手に対しての言葉であると言えます。

「申し上げます」は、「言います」を丁寧にした言い方です。

つまり、「謹んで新年のお慶びを申し上げます」は、新年の挨拶として、新たな一年の始まりへの喜びを伝えた言葉になります。

「謹んで新年のお慶びを申し上げます」の使い方や注意点

「謹んで新年のお慶びを申し上げます」は、年賀状をはじめ、文書やメールなどでとてもよく使われている言い回しです。

ビジネスシーンでも、年明けからの業務において、取引先やお客様に向けた新年の挨拶として、「謹んで新年のお慶びを申し上げます」を用います。

そもそも、なぜ新年を喜ぶのかというと、年が明けて正月を迎えると、各家庭には年神様(としがみさま)が降りてくると言われていて、年神様はその年の作物が豊かに実るように、また、家族が元気で幸せに暮らせるように約束してくれる神様と言われています。

年が明ければ、その年神様を家庭に無事にお迎えできるので、新年を喜ぶというわけです。

注意点としては、挨拶を伝える相手側において、年が明ける前年に家族や親族に不幸があった場合、その相手に対しては、新年を祝う挨拶は控えた方が良いことです。

なぜなら、その家庭は喪に服する期間として、お祝い事を自粛していると想定されるからです。

お祝い事を差し控えている相手に対して、「謹んで新年のお慶びを申し上げます」は失礼にあたる可能性があることを覚えておくと良いでしょう。


「謹んで新年のお慶びを申し上げます」の言い換え

・『謹んで新春のお慶びを申し上げます』
・『新春を寿ぎ謹んでお慶びを申し上げます』
「新年あけましておめでとうございます」は、とてもよく見聞きするフレーズですが、これをビジネス向けやかしこまった言い方にしたのが、「謹んで新年のお慶びを申し上げます」になります。

より相手を敬った丁寧な言い方として、言い換えのバリエーションを工夫してみましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「謹んで新年のお慶びを申し上げます」は、新年を迎えることが出来る喜びを伝えた、挨拶の言い回しです。

なぜ新年を祝うのかという理由も学ぶことが出来たでしょう。

日本古来の習わしが、現代社会にも息づいていることが分かります。