「夏至の候」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「夏至の候」とは? ビジネス用語【一語】

「夏至の候」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解説していきます。

「夏至の候」とは?

「夏至の候」は、6月下旬~7月上旬に使用できる時候の挨拶です。

「夏至」「げし」と読みます。

これは「夏に至る」との意味を持つ言葉です。

これは、一年で最も昼の時間が長い日になっています。

そのため、梅雨明けから夏に入る頃の時期を示して「夏至の候」という言葉で表現するのです。

なお、「夏至の候」「夏至の折」「夏至のみぎり」と言い換える事ができます。

どれも時候の挨拶として使用できるものになっています。

また、時候の挨拶とは、文章の冒頭などで使用するものです。

定番の挨拶文と組み合わせて使用する事で、季節感のある挨拶文を作成できるのです。

「夏至の候」のビジネスでの使い方、使うときの注意点

それでは、ビジネスで「夏至の候」を使用する場合、どのような使い方になるでしょう。

たとえば、得意先に挨拶状をしたためることになったとします。

日頃のご愛顧に感謝を示す内容のため、少し改まった様子で文章を作成する事にしたのでした。

このような場合には、「夏至の候、貴社におかれましては益々ご盛栄のことと存じます」と述べるとよいでしょう。

これにより、季節感を演出した挨拶文を使用して、自然に文章を書き出す事ができるのです。

この言葉を使用する際には、「夏至の候」の使い方に注意しましょう。

時候の挨拶で最も注意するべきは、使用する時期です。

季語を使用できる時期には、細かく設定があります。

そのルールから逸脱してしまっては、季語を使用する意味がなくなってしまうのです。

時候の挨拶を使用するからには、その効果を十分に発揮できる時期に用いるべきだと言えるのです。


「夏至の候」を使った例文

「夏至の候」を使った例文を挙げます。

例文のように、定番の挨拶文と組み合わせる事で、季節感を感じる挨拶文を作り出す事ができるのです。

・『夏至の候、お変わりはございませんか』
・『夏至の候、いかがお過ごしでしょうか』
・『夏至の候、益々ご盛栄のことと存じます』

「夏至の候」の類語と敬語での言いかえ

「夏至の候」の類語と敬語を解説していきます。

「夏至の候」の類似表現

「夏至の候」の類似表現には、「夏至のみぎり」があります。

「の候」「のみぎり」は、同じような使い方がされる類似表現だと言えるのです。

「夏至の候」の敬語表現

「夏至の候」を敬語表現にするとどうでしょう。

たとえば「夏至の候ではございますが」に言いかえできます。

まとめ

このように「夏至の候」は、6月下旬~7月上旬に使用できる時候の挨拶です。

ビジネスでも使用できる言葉ですので、おぼえておくとよいでしょう。