「お待たせいたしました」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お待たせいたしました」とは? ビジネス用語【一語】

「お待たせいたしました」という表現法についての解説です。

「お待たせいたしました」とは?意味

「お待たせいたしました」は、ビジネスでは、相手側を待たせたということについて、敬意を示し、待たせたことについてお詫びをするという意味を持つ表現法です。

なので、この表現の利点は相手に対して、敬意を持っていますということを証明することにあり、敬意を示された側は、自分に敬意が向いていると自覚することで相手に対して、良い印象を持ったりします。

「お待たせいたしました」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「お待たせいたしました」は、ビジネスでは、相手方を待たせてしまったという事実についてお詫びしたうえで敬意を示すために使用します。

なので、この言葉の注意としては、絶対に会話内に敬意を示しているということが覆らないようにすることです。

例をあげますと、「お手を煩わせたようでお待たせしました」とした場合、これは、敬意を締めているようで、実は、相手を待たせたうえで、手を煩わせるという2重の失礼を働いていて敬意を払っている様子が見えません。

よって、「お待たせしました」は、絶対に相手側に対してマイナスになる事情を繰り返して会話の中に組み込んではいけないのです。


「お待たせしました」を使った例文

・『大変、お待たせしました、こちらが商品になります』
・『皆さん、大変お待たせしました』

「お待たせしました」の返答や返信例

「お待たせしました」についての返事は、待たされたと言われている人物が、待たされたという事実に対して、どう言葉を返すかが返事です。

なので、例としては「そんなに待っていませんよ」とか、「お早い仕事ぶりです」とか、「本当に待たされました」とかが返事になります。

なお、返事をする人物像は、お客様とか取引先のビジネスマンの方になるので、敬語で返すか、標準語で言葉を返すという形が一般的でしょう。

まとめ

「お待たせしました」は、一種の言葉の表現法で、相手側を待たせてしまったということについてお詫びを示す姿勢を見せること、そして相手に対して敬意を払うがゆえ、敬語で待たせたという事実について会話をしている点が特徴的な表現法です。

この表現をうまく利用すれば、自分の敬意というものを相手に示すことになるんですが、問題点もありまして、2重のマイナスの事実について「お待たせしました」というと途端に、相手側から、敬意を払っていないという評価になるので注意が必要になります。

例をあげますと、「お手を煩わせたようで、お待たせしました」とした場合、お手を煩わせるでマイナス1表現、そして「お待たせました」でもう1マイナス表現になるので合計2マイナスとなり、失礼さがアップしますので注意です。