「ご要望に応えることはできません」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「ご要望に応えることはできません」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「ご要望に応えることはできません」について解説をします。

「ご要望に応えることはできません」とは?意味

相手の求めに応じることは不可能だという意味です。

何かを断る意味があります。

「ご要望」「要望」「ご」をつけて、相手を敬う表現にしています。

「要望」は、ある事柄が叶うことを強く求めることです。

「ご」は、他人の行為や持ち物を表す語について、その行為をする人や持ち主に対して、尊敬の意を表すものです。

この場合は、何かを要望しているのは聞き手で、聞き手に対して敬意を表しています。

「応える」は、働きかけにかなうような反応をすることです。

「できません」「できる」「ません」で打ち消しています。

それをする能力や可能性がないことを意味します。

「ません」は丁寧な打消しの表現です。

「ご要望に応えることはできません」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、相手からの依頼を断るときに用います。

「ご要望」と相手を敬う表現をしたり、丁寧な打消しの表現の「ません」を使用しているので、この表現でもよいような気がしますが、目上の人や取引先の人に対して述べるときには、表現を変えることが望ましいです。

「応える」「お応え」とした方が丁寧です。

また「できません」と否定の表現をすると、相手を拒否している印象を強く与えてしまいます。

他には「できかねます」と表現することができます。

「かねる」「~しようとしてできない」「~することが難しい」という意味です。

「できかねます」「できません」という意味になります。

否定の表現をしない方が、穏やかな印象を与えます。

また、断る際には「申し訳ありませんが」など相手を気遣う一言を添えるのが望ましいです。


「ご要望に応えることはできません」を使った例文

・『大変心苦しいのですが、ご要望に応えることはできません』

「ご要望に応えることはできません」の返答や返信例

求めに応じることはできないようです。

その場合、いくつかの対応の仕方が考えられます。

まず、きっぱりとあきらめるです。

こちらの要望は通らないものとして、そのことはきっぱりとあきらめてしまいます。

つぎに、要望の一部を変えて、再度お願いをするという方法もあります。

最初に提示した依頼には応えることはできないけれど、一部を変更すれば応えられるということもあります。

そして、無理に通すことも考えられます。

しかし、これは相手に負担をかけてしまうし、関係を悪化させかねません。

まとめ

この言葉は、相手の求めを断るときに用います。

断り方によっては失礼になるので、どのように伝えるか工夫してみてください。