「晩夏の候」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「晩夏の候」とは? ビジネス用語【一語】

「晩夏の候」とは?

ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解説していきます。

「晩夏の候」とは?

「晩夏の候」は、8月に使用できる時候の挨拶です。

なお、「晩夏の候」は、8月の中でも上旬~中旬にかけて使用するのが適切だと言えます。

8月下旬になれば「初秋の候」「残暑の候」のように表現が変化するのです。

なお、8月上旬であれば、他にも「立秋の候」があります。

そして8月中旬が「残暑の候」と表現する事も可能です。

8月だけでも、上旬から下旬にかけて様々な表現方法があります。

一年を通じて、このように季語が定められたのが時候の挨拶なのです。

この言葉は、手紙やメールの冒頭で使用されます。

季節感に触れ、定番の挨拶文を述べ、それから本題に入るという流れを取るのです。

このように段取りで冒頭を進めるのが、一つの定型になっているのです。

「晩夏の候」のビジネスでの使い方、使うときの注意点

それでは、ビジネスで「晩夏の候」を使用する場合、どのような使い方になるでしょう。

たとえば、取引先に挨拶状を送ることになったとします。

そこで、日頃の感謝をフォーマルな形で述べる事になっていたのです。

このような場合には、「晩夏の候、貴社におかれましては益々ご盛栄のことと存じます」と述べるとよいでしょう。

これにより、フォーマルな文章の書き出しとして、季節感の挨拶を表現する事ができるのです。

この言葉を使用する際には、使用できる時期を間違えないようにしましょう。

季語というのは、使う時期が重要です。

使う季節を間違えるくらいなら、季語は使用するべきではないのです。

それくらい、時期と季語の関係は密接です。

正しい時期に正しい季語を使用するように、十分に注意するとよいでしょう。


「晩夏の候」を使った例文

「晩夏の候」を使った例文を挙げます。

例文のように、定番の挨拶フレーズと組わせる事で、季節感のある挨拶を簡単に作成する事ができるのです。

・『晩夏の候、貴社におかれましては益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます』
・『晩夏の候、貴殿においては一層ご清祥のことかと存じます』
・『晩夏の候、お変わりはございませんか』

「晩夏の候」の類語と敬語での言いかえ

「晩夏の候」の類語と敬語を解説していきます。

「晩夏の候」の類似表現

「晩夏の候」の類似表現には、「立秋の候」があります。

なお、「立秋の候」に言い換えた場合には、使用できる時期が8月上旬頃になるため注意するとよいでしょう。

「晩夏の候」の敬語表現

「晩夏の候」を敬語表現にするとどうでしょう。

たとえば「晩夏の候となりましたが」に言いかえできます。

まとめ

このように「晩夏の候」は、8月上旬~中旬に使用できる時候の挨拶です。

ビジネスでも使用できる言葉ですので、おぼえておくとよいでしょう。