「晩秋の候」とは?
ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解説していきます。
「晩秋の候」とは?
「晩秋の候」は、時候の挨拶と呼ばれるものです。
「○○の候」と述べることで、季節感を感じさせる挨拶文を作成できます。
「○○」には、それぞれの季節で定められた季語が入ります。
ここでは、その季語として「晩秋」を選択しているのです。
「晩秋の候」は、11月上旬に使用できる時候の挨拶です。
なお、11月中旬であれば「落葉の候」、11月下旬であれば「霜秋の候」などが使用できます。
時候の挨拶は、各月、さらに上旬、中旬、下旬という細かい粒度で、季語と使用時期が定められているのです。
そこには、それほど厳密なルールはありません。
しかし、わざわざ季節感のある表現を使用するのに、その時期を間違えては効果が半減してしまうのです。
「晩秋の候」のビジネスでの使い方、使うときの注意点
それでは、ビジネスで「晩秋の候」を使用する場合、どのような使い方になるでしょう。
たとえば、取引先の担当者に挨拶状を送付する事にしたとします。
挨拶状の形式で送るため、少し改まった表現で、序文を書き始めようと考えたのです。
このような場合には、「晩秋の候、いかがお過ごしでしょうか」と述べるとよいでしょう。
これにより、季節感を感じさせる挨拶の言葉として、自然に文章を書き始める事ができるのです。
この言葉を使用する際には、組み合わせる言葉の選択に注意しましょう。
このような時候の挨拶は、定番の挨拶フレーズと組み合わせて使用するのが一般的です。
そのため、他の使い方の場合には、違和感の強いものになるのです。
「晩秋の候」を使った例文
「晩秋の候」を使った例文を挙げます。
例文のように、定番の挨拶文を組み合わせる事で、季節感のある挨拶文を簡単に作成できるのです。
・『晩秋の候、いかがお過ごしでしょうか』
・『晩秋の候、お変わりはございませんか』
・『晩秋の候、益々ご清祥のことお慶び申し上げます』
「晩秋の候」の類語と敬語での言いかえ
「晩秋の候」の類語と敬語を解説していきます。
「晩秋の候」の類似表現
「晩秋の候」の類似表現には、「紅葉の候」があります。
「紅葉の候」と言い換えた場合には、10月中旬から11月上旬まで使用できます。
つまり、使用できる期間としては、比較的使いやすい言葉になるのです。
「晩秋の候」の敬語表現
「晩秋の候」を別な方法で敬語表現にするとどうでしょう。
たとえば「晩秋の候となりましたが」に言いかえできます。
この場合は、丁寧語を使用した敬語表現にできるのです。
まとめ
このように「晩秋の候」は、11月上旬に使用できる時候の挨拶です。
ビジネスでも使用できる言葉ですので、おぼえておくとよいでしょう。