この記事では「お手元に届くかと存じます」について解説をします。
「お手元に届くかと存じます」とは?意味
荷物などが聞き手のところに着くと思うという意味です。
「お手元」は「手元」に「お」をつけて丁寧に表現をした言葉です。
「手元」には、手の届くところ、すぐそばという意味があります。
この場合は、聞き手のそばのことを指しています。
「届く」は、荷物などが相手のところに着くことです。
「存じます」は、「存ずる」と「ます」をつなげています。
「存ずる」は「思う」「考える」の謙譲語、「ます」は敬意を表す語です。
「お手元に届くかと存じます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、話し手側が荷物などを送ったときに、荷物などを受け取る相手に対して用います。
たとえば、話し手が聞き手に対して商品サンプルを送って、相手から「いつ届くだろうか」という電話があったとします。
昨日宅配業者に渡したので、今日には相手のところに着くはずです。
しかし、宅配業者ではないので確かなことはわかりません。
そういったときに、このような言葉を用います。
「かと存じます」という表現に、確かではないけれどという意味を込めています。
はっきりしている場合は「届きます」と断定するいい方をします。
はっきりとしたいい方でないと「荷物が届くだろうか」と相手を不安にさせてしまうことがあります。
不安にさせないためには、宅配業者に問い合わせたり、配達日指定をしたりするとよいでしょう。
この言葉は相手を敬った表現をしているので、目上の人や取引先の人などに対して述べても失礼にはなりません。
「お手元に届くかと存じます」を使った例文
・『今日中にはお手元に届くかと存じます』
・『明日にはお手元に届くかと存じます』
「お手元に届くかと存じます」の返答や返信例
手元に届くだろうと説明してくれたので、それを信じて荷物などが届くのを待っていましょう。
いつ届くのかと送った側に問いかけても、はっきりとしたことはわかりません。
はっきりと知りたい場合には、荷物の追跡サービスなどを利用してください。
こちらが問いかけたことに対して「ちゃんと届いただろうか」と心配してくれているはずなので、荷物が届いたときには、相手に連絡をしておくとよいでしょう。
連絡をしておけば、届いたことがわかり、安心してもらえます。
その際に送ってくれたことに対して感謝も伝えましょう。
まとめ
この言葉は、荷物などを送ったときに、届くであろうと相手に説明する際に使用をします。
荷物がいつ届くだろうと気になっていると思うので、はっきりとわかっているなら説明をすることが望ましいです。