「どちらをご希望でしょうか」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「どちらをご希望でしょうか」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「どちらをご希望でしょうか」について解説をします。

「どちらをご希望でしょうか」とは?意味

いくつかあるうちの中で希望するものはどれか、という意味です。

「どちら」は不特定のものを指すときに用いる言葉です。

いくつかあるものの中から、一つや一人だけを限定しないで取り立てて指します。

「どちらがあなたのものですか」「どちらも知りません」のような使い方をする言葉です。

「ご希望」「希望」「ご」をつけて、相手を敬う表現にしたものです。

「希望」には、そうなるように願うこと、またその願いという意味があります。

「ご」は他人の行為や持ち物を表す語について、その人に対する尊敬の意を表すものです。

「でしょうか」「だろうか」の丁寧な表現で、問いかけの意を表します。

「どちらをご希望でしょうか」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、いくつかあるうちの一つを選んで欲しいときに使用をします。

丁寧な表現なので、失礼にはなりません。

たとえば、カフェのランチセットで、デザートまたはドリンクを選べるとします。

ランチセットを注文した人は、2つのうち一方を自分で選ばなければなりません。

店員がお客さまに対して選ぶようにと促すときに、「どちらをご希望でしょうか」と表現をします。

選ぶ権利が相手にあるときに用いるもので、選ぶ権利が話し手側にあるときには使用しません。

また、1つだけのものについて、選ぶ・選ばないという選択を迫るときには、「どうされますか」など別の表現をします。

「どちら」は複数ある不特定のものを指す言葉なので、1つだけしかないときには用いないのです。

いくつかあるものの中から希望のものを選んでくれたときには、「かしこまりました」「わかりました」などの返事をします。


「どちらをご希望でしょうか」を使った例文

・『赤と黄色、どちらをご希望でしょうか』

「どちらをご希望でしょうか」の返答や返信例

望むものを選ぶように求められているので、好きなものを選んでください。

自分の好きなものを選んでかまいません。

相手に選んでもらいたくなるかもしれませんが、相手は困ってしまいます。

どちらを選んだ方が相手に迷惑をかけないだろうかなど考えることなく、自分の好きなものを選んでよいのです。

どうしても選べないときには、おすすめを尋ねてみるとよいでしょう。

意見は参考程度にとどめて、自分の考えを持つようにし、自分で選ぶようにします。

まとめ

この言葉は、複数ある中から相手に選んでもらいたいときに使用をします。

お客さまや取引先の人に何かを選んでもらうという場面は、少なくないと思います。

そういったときに使える言葉です。