「せざるを得ない」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「せざるを得ない」とは? ビジネス用語【一語】

「せざるを得ない」という言い回しについての解説です。

「せざるを得ない」とは?意味

「せざるを得ない」は、やらずにはいられないという意味で、ビジネスでは、自分や他人がやらずにはどうしようもないという意味で使用します。

なお、この表現法は、敬語でもなんでもなく、日本語でそうしないと始まらないということを表現するために存在する表現法の一種です。

○○ざるを得ないとすることで、○○ということを実行しないと始まらないということになります。

なので、この表現は実質命令で、ビジネスでは上司からの命令で絶対であるとする命令を意味する言葉です。

よって、従わないは許されないということになり、従わない場合、罰を受けるかもしれません。

「せざるを得ない」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「せざるを得ない」は、ビジネスでは、やらないことには始まらないという意味で使用され、自分か他人がやらないことには始まらないという意味で使用されます。

よって、この言葉の注意点としては、「せざるを得ない」が差し示す人物が物事の始まりの起点になるので、山田さんという人がやらないことには始まらないという起点である場合、山田さんが行動しないと何も始まらないという意味になるので注意しましょう。


「せざるを得ない」を使った例文

・『山田さんに任せざるを得ない』
・『電子レンジの不具合を解決せざるを得ない』
・『自動車の販売実績を過少評価せざるを得ない』

「せざるを得ない」の返答や返信例

「せざるを得ない」についての返答及び、返信は、そうしなければどうにもならない、始まらないということなので、「わかりました」ということで従うしか、良い回答になりません。

なので、上司が「不具合を解決せざるを得ない」と言い出せば、部下はそれに従うのが良い答えで、「無理です」と言えば、どうしようもないという意味が通用しなくなるので、上司はそれでもどうにかしろと部下に命令をするので、「わかりました」という答え以外望まないと言ってもよいでしょう。

まとめ

「せざるを得ない」はいわば、ビジネスではそれしか求めないという姿勢を表現します。

そのうえで、それしか求めないという内容については、「不具合の修正をせざるを得ない」であれば、不具合の修正以外求めないという意味です。

なので、出来ませんという言葉が通用しないと言ってもよいのがこの言葉で、この言葉がビジネスの世界で飛び出すということは、実質命令でかつ、命令の実行が絶対である命令です。

だから、上司が、「せざるを得ない」と言い出せば、部下は、仕方がなく、「わかりました」と答えるのは、そうしないと何も始まらないがゆえになります。