「急ぎ立てして申し訳ございません」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「急ぎ立てして申し訳ございません」とは? ビジネス用語【一語】

この記事ではビジネスシーンでしばしば使われる表現の「急ぎ立てして申し訳ございません」について、その意味や使い方や言い換え等を分かりやすく説明します。

「急ぎ立てして申し訳ございません」とは?意味

「急ぎ立てして申し訳ございません」の読みは、言うまでもなく「いそぎたてしてもうしわけありません」で、「早く行動をするように催促をして申し訳ない」との意味の表現です。

「急ぎ立てして申し訳ございません」を言葉毎に分解して少し詳しく説明します。

まず「急ぎ」は動詞の「急ぐ」の連用形で、そこに付けられた「立てる」は、その前の動詞が示すものごとや行為が「盛んなこと」を意味します。

また、「して」「する」の連用形に、接続詞の「て」が付けられた言葉です。

従って「急ぎ立てして」は、「盛んに行動を急がせてしまい」との意味になり、分かりやすく言い換えると「早く行動をするように催促をして」となります。

そして「申し訳ございません」は、言うまでもなく「申し訳ない」の非常に丁寧な表現です。

これを繋ぐと、「急ぎ立てして申し訳ございません」「早く行動をするように催促をして申し訳ない」との意味になるのです。

「急ぎ立てして申し訳ございません」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「急ぎ立てして申し訳ございません」は、先に記載した通り、丁寧な表現です。

しかし、前半の「急ぎ立てして」は敬意を示す言葉が使われておらず、後半の非常に丁寧な「申し訳ございません」とのバランスが悪いと言えます。

従って、少し語呂は悪くなりますが、敬意を示す接頭辞の「お」を付けて「お急ぎ立てして」と表現されることもあります。

この表現は、相手の方に何かを早く行って欲しいと督促することに関連して使われる表現です。

「急ぎ立てして申し訳ございませんが」として、急ぎの用件の催促をする際のクッション言葉として使ったり、「急ぎ立てして申し訳ございませんでした」として、行為を行ってくれたお礼の際に、急がせたことに対するお詫びの言葉として使われたりします。


「急ぎ立てして申し訳ございません」を使った例文

・『急ぎ立てして申し訳ございませんが、依頼しております見積書の送付を宜しくお願いいたします』
・『資料を拝受いたしました。急ぎ立てして申し訳ございませんでした』

「急ぎ立てして申し訳ございません」の類語や言い換え

「急ぎ立てる」の類語として、「急き(せき)立てる」があります。

これを使って、「急き立てて申し訳ございません」と言い換えることが出来ます。

むしろ、こちらの表現の方が一般的と言えます。

まとめ

「急ぎ立てして申し訳ございません」とは、「早く行動をするように催促をして申し訳ない」との意味の表現です。

この意味を表現する言葉としては、「急き立てて申し訳ございません」の方が一般的と言えます。