「判断がつきかねる」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「判断がつきかねる」とは? ビジネス用語【一語】

「判断がつきかねる」とは?

ビジネスでの使い方、敬語での言い換えなど、分かりやすく解説していきます。

「判断がつきかねる」とは?

「判断がつきかねる」「判断がつかない」「判断するのが難しい」との意味で使用される言葉です。

「判断」は、「考えをまとめて定めること」を意味します。

「判断」という言葉は名詞ですので、行動を表す場合には動詞と組み合わせる必要があります。

たとえば「する」と組み合わせれば、「判断する」「判断しない」と表現できます。

ここでは「つく」と組み合わせる事で「判断がつく」「判断がつかない」との表現を採用しているのです。

そして、「判断がつかない」「判断できない」と同義であり、これを敬語での常套句に言い換えると、「判断がつきかねる」という言葉になるのです。

なお、「かねる」という言葉は、「したいけれどできない」とのニュアンスを持っていると言えます。

「判断がつきかねる」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

それでは、ビジネスで「判断がつきかねる」を使う場合には、どのようなものがあるでしょうか。

たとえば、あなたが案件を探していたとします。

そして、自分が受注できるかどうかの判断が難しい案件を見つけました。

このような場合には、「受注できるかの判断がつきかねる案件です」と述べるとよいでしょう。

これにより、判断しようとしても判断が難しい様子を、上手に言いかえて表現できるのです。

この言葉を使用する際には、「かねる」の使い方に注意しましょう。

これは単純に「できない」を意味するものではありません。

「したい気持ちがあるのにできない」というニュアンスを含んでいるのです。

言葉の持つ微妙な意味を理解して、上手に使いこなす必要があるのです。


「判断がつきかねる」を使った例文

「判断がつきかねる」を使った例文を挙げます。

例文のように、判断の内容や、誰がなどの意味を加えて文章を構成すると、分かりやすい表現を作成できるはずです。

・『判断がつきかねる事案です』
・『受注できるかの判断がつきかねる案件です』
・『私には判断がつきかねる内容です』

「判断がつきかねる」の類語と敬語での言いかえ

それでは「判断がつきかねる」の類語と敬語での言いかえを説明します。

「判断がつきかねる」の類似表現

「判断がつきかねる」の類似表現には、「考えを定めかねる」があります。

「判断がつく」「考えを定める」は、同じような使い方ができる類似表現なのです。

「判断がつきかねる」の敬語表現

「判断がつきかねる」を、別な敬語表現で言いかえるとどうでしょうか。

たとえば、「判断がつきかねるかと存じます」のように言いかえできます。

まとめ

このように「判断がつきかねる」は、考えを定めるのが困難な様子を表したフレーズです。

ビジネスでも使用できる言葉ですので、おぼえておくとよいでしょう。