この記事では、ビジネスシーンでしばしば使われる慣用句の「お伺いを立てる」について、その意味や使い方や言い換え等を分かりやすく説明します。
「お伺いを立てる」とは?意味
「お伺いを立てる」の読みは「おうかがいをたてる」で、「ある事柄について、その内容が合っているかや、問題がないかなどを目上の人に確認すること」を意味する慣用句です。
この「お伺いを立てる」における「お伺い」は、「聞く、尋ねる、確認する、訪問する」の謙譲語の「伺う」に丁寧表現の接頭辞の「お」が付けられた言葉です。
本来は二重敬語に当たるため、「伺いを立てる」とすべきですが、「お伺いを立てる」は慣用句として定着しているため、問題ないとされています。
また「立てる」には、色々な意味がありますが、ここでは「物事の成り立ちや始まり」の意味で使われていると考えられます。
すなわち、「お伺いを立てる」という言葉は「この通りに始めていいですか」と言った意味になり、それを「確認すること」だと言えるのです。
この「お伺いを立てる」は謙譲語を使った敬語表現と言えます。
「お伺いを立てる」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
「お伺いを立てる」の慣用句は、上級機関や上役の意向や指示を求める際に頻繁に使われる言葉です。
会社や役所では、それぞれの部署、役職には職掌が定められており、自分の組織や、自分の立場で最終判断できる範囲が定められています。
従って、判断できない内容はもちろん、自分はこう考えると思っても、必ず最終判断を仰ぐ必要が生じるのです。
そんな行為が「お伺いを立てる」です。
この表現は先に記した通り、敬語表現で目上の人に使うべき言葉ですが、少し堅苦しい表現といえます。
従って、付き合いが深く、信頼関係のある目上の人に対しては、「お伺いする」等と、少し柔らかで、くだけた表現とするのが良いでしょう。
「お伺いを立てる」を使った例文
・『この契約書で問題ないか、法務部にもお伺いを立てておいてください』
・『この件については部長の最終判断が必要なので、部長にもお伺いを立てておいてください』
・『例の件については、A社の購買課長に、お伺いを立てている段階です』
「お伺いを立てる」の類語や言い換え
「お伺いを立てる」は「確認する」や「質問する」や「承諾を貰う」や「聞く」等と言い換えることが出来ます。
これらの言い換えを見ると、「お伺いを立てる」の表現が少し遠回しなことが分かります。
ビジネスでは、敬語を含めて、こうした遠回しな表現がしばしば必要とされるのです。
まとめ
「お伺いを立てる」とは、「ある事柄について、その内容が合っているかや、問題がないかなどを目上の人に確認すること」を意味する慣用句です。