「お答えできず申し訳ございません」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お答えできず申し訳ございません」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「お答えできず申し訳ございません」について解説をします。

「お答えできず申し訳ございません」とは?意味

返事や返答をすることや、質問に対しての回答を出すことが不可能であることについての謝罪の言葉です。

「お答え」は、答えることを相手を敬う表現にしたものです。

答えるには、相手からの言葉に対して返事をする、質問や問題に対して解答を出すという意味があります。

「できず」は、それをする可能性や能力がないことです。

「できる」「ず」で否定しています。

「申し訳ございません」は謝罪の意を表すときに用いる言葉です。

「ございません」「ある」の丁寧語の「ございます」を打消しの形にしたもので、丁寧な表現です。

「お答えできず申し訳ございません」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、聞き手の言葉に対して返事ができないときや、質問に対して回答を出すことができないときに使用をします。

聞き手を敬う表現をしているので、目上の人、取引先の人、お客さまなどに対して述べても失礼にはなりません。

相手からの言葉に返事をしたり、質問への回答を出せなかたりすると、相手に迷惑をかけることがあります。

そのため、謝罪の言葉を述べるのが望ましいです。

答えられないとだけ言われても、言われた方は納得できないので、なぜ答えられないのかの理由も述べた方がよいでしょう。

たとえば、担当者が不在だ、こちらでも原因や理由がわからない、企業秘密だなどの理由があります。

担当者が不在で答えられない場合には、折り返し連絡をして回答内容を伝える場合があります。


「お答えできず申し訳ございません」を使った例文

・『知識不足でお答えできず申し訳ございません』
・『○○についてお答えできず申し訳ございません』

「お答えできず申し訳ございません」の返答や返信例

答えられないものは答えられないので、何をいっても回答をもらうことは難しいです。

この場合は、回答をもらうのはあきらめた方がよいかもしれません。

質問した事柄について、他に知っている人がいる可能性があります。

相手は質問した事柄に詳しそうな人を知っている可能性があるので、尋ねてみてもよいでしょう。

担当者が不在のため答えられない場合は、折り返し連絡をもらうか、再度こちらから連絡をするかします。

どういった対応になるかは、そのときどきによって異なります。

まとめ

この言葉は、話し手が答えられないときに謝罪のために述べるものです。

答えられず相手に迷惑をかけるので、丁寧に謝罪の意を伝えましょう。

また、なぜ答えられないのかも伝えた方が、相手は納得してくれやすいです。

答えられないで済ますのではなく、できるだけ相手に納得してもらえる返事をするように配慮します。