「お納めくださいますようお願い申し上げます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お納めくださいますようお願い申し上げます」とは? ビジネス用語【一語】

「お納めくださいますようお願い申し上げます」についての解説です。

「お納めくださいますようお願い申し上げます」とは?意味

上記の意味は、お納めという部分が受け取るという意味と受け渡すという2つの意味があり、受け取る側は、受け取ってもらえるようにお願いするという意味で、相手が渡す側の場合、受け渡すようお願いをするという意味です。

収めるという部分が受け取り手受け渡し手のいずれかになるため、どちらの立場にあるかで意味は大きく変化します。

「お納めくださいますようお願い申し上げます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

上記の言葉の注意点ですが、ビジネスで使用するケースでは、この言葉を使用する側が何かを受け渡す側であるか、受け取り側であるかを理解したうえで使用するのが望ましく、特に文章にして記す場合、どちらの立場に該当するかを記載するのが重要です。

例を挙げますと、「至急納品書をお納めくださいますようお願い申し上げます」のように何をどうしてほしいということを記載して相手側に対してどうしてほしいかまでをセットで記載することが望ましいです。


「お納めくださいますようお願い申し上げます」を使った例文

・『商品の不足分があり、揃い次第お納めくださいますようお願い申し上げます』
この例は、商品に不足があり、揃ってからでよいので商品を発送するよう進言しています。

受け取り手が不足している分に気が付き相手先に商品の不足分を補うよう進言をしているのです。

・『請求書をお納めくださいますようお願い申し上げます』
この例は、発注者側が納品書を送り、料金を支払ってくださいと述べている例です。

この例の場合、受け渡して側の立場で物語が進んでいます。

「お納めくださいますようお願い申し上げます」の返答や返信例

「お納めくださいますようお願い申し上げます」についての返答は、受け手なのか受け渡し側であるかが返答の答えが変化する部分になり、受け手が返答者の場合、受け取ったものに対する料金の支払いを行いますので料金の支払いに了承することを返答します。

逆に、受け渡し側がこの言葉を受け取る場合、料金を受け取ったことを返答します。

まとめ

「お納めくださいますようお願い申し上げます」については、ビジネスにおいては、どちらの立場であるかが重要です。

というのも、この言葉、商品を受け渡す側や受け取る側でも使用する言葉なので、どっちの立場であるかが分からないとなりません。

特に文章で記している場合、何をどうするという部分が抜け落ちていると何をしたから何を納めるのだという問題が生じるため、何をどうするということをきちんと記載したうえで、この言葉を使用するのです。

そうしないと、急に「お納めくださいますようお願い申し上げます」と言われても、何か料金を支払わないといけないものあった?となり、現場が混乱しますので、「お納めくださいますようお願い申し上げます」については、何をどうするや何をどうしてほしいが重要になります。