「向暑の候」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「向暑の候」とは? ビジネス用語【一語】

「向暑の候」とは?

ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解説していきます。

「向暑の候」とは?

「向暑の候」は、「こうしょのこう」と読みます。

このような季節感を示す言葉を時候の挨拶と呼びます。

これは、主に文語表現の中で、季節感を表現するために使用されます。

そして多くの場合は、定番の挨拶文と組み合わせて、手紙や書面の冒頭に使用されるのです。

この「向暑の候」も、「向暑の候、いかがお過ごしでしょうか」のように、定番の挨拶文と組み合わせて使用します。

そして、「向暑の候」は、6月下旬の梅雨の頃を示す言葉なのです。

同じ時期を示す言葉に「梅雨の候」がありますが、その年によって6月初旬が雨のこともあれば、晴れのこともあります。

そのような実際の気候にも配慮して、適切な言葉を選択することも可能なのです。

「向暑の候」のビジネスでの使い方、使うときの注意点

それでは、「向暑の候」をビジネスで使用する場合、どんな使い方になるでしょう。

たとえば、あなたが先輩に手紙を書くことにしたとします。

その先輩は、転職して別の会社で働いていました。

久しぶりに連絡を取るために、手紙を書いてみることにしたのです。

しかし、このようなクラシックな連絡手段をとることは皆無です。

そのため、何から書き始めてよいかが、全く分からないのでした。

このような場合には、「向暑の候、お変わりございますせんか」と、最初に記載するとよいでしょう。

これにより、手紙というかしこまった手段に適した表現で、序文を書き出すことが可能なのです。

この言葉は、使用する時期に注意を払いましょう。

6月下旬が最適な使用時期です。

そして、前後に多少ずれても大きな問題はないでしょう。

しかし、半月程度も乖離してしまうと、違和感のある表現になってしまうのです。


「向暑の候」を使った例文

「向暑の候」を使った例文を挙げます。

例文のように一般的な挨拶文と組み合わせて使用することで、季節感のある挨拶文を生みだすことが可能になるのです。

・『向暑の候、いかがお過ごしででしょうか』
・『向暑の候、ますますご健勝のことと存じます』
・『向暑の候、ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます』

「向暑の候」の類語や敬語での言いかえ

「向暑の候」の類語や敬語を解説していきます。

「向暑の候」の類似表現

「向暑の候」の類似表現には、「梅雨の候」があります。

「梅雨の候」も、同じく6月下旬を示すための季語なのです。

「向暑の候」の敬語表現

「向暑の候」を敬語表現にすることはありませんし、その必要もないでしょう。

これを敬語にする場合は、「向暑の候、ご健勝のことと存じます」のように、組み合わせる言葉で表現するのです。

まとめ

このように「向暑の候」は、時候の挨拶のひとつであり、6月下旬に使用できるものです。

ビジネスでも使用できる言葉ですので、おぼえて活用することをおすすめします。