「幸多からんことを」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「幸多からんことを」とは? ビジネス用語【一語】

お祝いや激励の言葉として見聞きすることのある「幸多からんことを」ですが、どのような意味があるのでしょうか?

この記事では、「幸多からんことを」について分かりやすく説明していきます。

「幸(さち)多(おお)からんことを」とは?

「幸多からんことを」とは、「幸せがたくさんありますように」「幸せなことがいっぱい訪れますように」という意味を表す言葉です。

「多からん」とは「多からむ」のことであり、「む=ん」は古典文法において「~だろう」のように未来推量を意味する助動詞になります。

したがって、「多からん」「多いだろう」のような意味となり、「幸多からんことを」「(これから)幸せが多くなるであろうことを」のような意味に解釈できます。

古典文法であるため、現代におけるコミュニケーションや文法ではほとんど見聞きすることのない表現になるでしょう。

逆に現代の語法で語尾に「ん」をつける表現は、敬語においては「すいません」「○○しません」など、また、方言などでは「○○せん」(=○○しない)、「いらん」(=いらない)、「持たん」(=持ってない)など否定の意味で用いられることが多いです。

しかし、「幸多からんことを」は決して「幸せが多くないことを」のような否定の意味ではないので注意しましょう。

「幸多からんことを」の使い方

「幸多からんことを」は相手に幸せが多く訪れることを願う言葉になるので、例えば結婚式において新郎新婦へのお祝いの言葉として用いられたり、卒業式において卒業生たちへの激励や門出を祝う言葉として用いられるなどお祝いや慶事の場面で用いられることが多いです。

また、逆に入社式などにおいて新入社員たちへの激励の言葉として用いられるケースもあります。


「幸多からんことを」を使った例文

・(新郎新婦へのお祝いの言葉として)『夫婦となったお二人に、この先も末永く幸多からんことをお祈りしています』
・(卒業生への激励、お祝いの言葉として)『みなさんは本日この学校から旅立ちますが、この先も幸多からんことをお祈りしています』
・(新入社員への激励の言葉として)『本日入社された皆さまにつきましては、幸多からんことをお祈り申し上げます』
・(年賀状の文面など)『新年が皆さまにとって幸多からんことをお祈り申し上げます』

まとめ

「幸多からんことを」とは、「幸せがたくさんありますように」「幸せなことがいっぱい訪れますように」などを意味し、お祝いや激励の言葉として用いられている言葉でした。

「多からん」「ん」は古典文法における未来推量であり、「~だろう」という意味を表します。

フレーズの響きから、何となく否定的なイメージを抱いてしまうかもしれませんが、決して「多からん」=「多くない」という意味ではないので注意しましょう。