「新緑の候」とは?慣用句やビジネスでも使える言葉を分かりやすく解釈

「新緑の候」とは? ビジネス用語【一語】

手紙に使う季節の挨拶として5月の初夏に使われるものには「新緑の候」があります。

「新緑の候」とは?

「新緑の候」とは手紙の最初に書く季節の挨拶の言葉であり、これは主に初夏の季節で使われます。

新緑の季節はちょうど春の花がだんだんと散っていき、若々しい緑の葉をつけ始める季節であり、ちょうど4月の終わり頃から始まります。

そこから5月に掛けては青々とした若葉が茂るようになり、温かくなってきた日差しを眩しく反射します。

その煌めきは若々しさを示すものであり、爽やかな風が吹く様は初夏の訪れを告げるものとなります。

このように「新緑の候」は若葉が青々しく茂4月の終わりから5月までを示すものであり、この時期に手紙を出す時に冒頭の挨拶として使われるのが特徴です。

「新緑の候」の使い方や使われ方、使うときの注意点

「新緑の候」は基本的に文章の手紙を書く時に使う言葉であり、送るタイミングを調べて使う必要があります。

電子メールと異なり手紙は届くまでに多少のタイムラグが発生するので、5月の最後の方に「新緑の候」を手紙に書くと梅雨の6月に届く可能性があるので注意しましょう。

また手紙の書き方としては冒頭に沿える言葉がありますが、基本的に「新緑の候」はその言葉の後に使います。

丁寧な手紙は冒頭にや「拝啓」「謹啓」を使い、その後に季節の言葉を添えるのが決まりとなっています。


「新緑の候」を使った例文

・『手紙に新緑の候と書いたが、その季節はもう終わりそうだったので訂正しました』
・『拝啓、新緑の候、お加減はいかがでしょうか』
・『謹啓、新緑の候、木々が眩しく緑が映える季節となりました』

「新緑の候」の類語や言いかえ

「新緑の候」の類語や言いかえについてみていきましょう。

「薫風の候」

「薫風の候」は主に5月の季節に使う言葉であり、特に若葉の香りが清々しいことを示す時に使います。

風が心地よい季節ということから視覚だけではなく感覚で初夏を体感する時に使う言葉であり、イメージをより深くすることが可能です。

「惜春の候」

「惜春の候」とは春がだんだんと初夏へ変わる時期を惜しむ時に使う言葉です。

桜が散り段々と気温が上がることから春の終わりを感情的に示す時に使います。

この言葉は春の終わりと初夏の初めの頃に使う言葉であり、若葉がまだ十分に茂っていない5月上旬に使うのが特徴です。

まとめ

日本の手紙には色々な書き方が存在しますが、丁寧なものや仕事に使う場合には規則にそった挨拶が必要となります。

最初に書くのは「拝啓」「謹啓」という全体的な挨拶であり、この後に「新緑の候」などの季節の言葉を書くのが通例となっています。

ビジネス業界では最近だと電子メールのやり取りが主流になってきていますが、それでも手紙に関わる挨拶の書き方は覚えておいて損はありません。

初夏だけでも「新緑の候」以外に色々な言葉があるので、時期に応じて使い分けることをおすすめします。