「ご用意くださいますよう」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「ご用意くださいますよう」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「ご用意くださいますよう」について解説をします。

「ご用意くださいますよう」とは?意味

あらかじめ必要なものを集めたり、整えたりしてくれるように、といった意味です。

「ご用意」「用意」「ご」をつけたもので、あらかじめ必要なものを整えるという意味です。

「ご」は他人の行為を表す語について、その行為をする人に対して尊敬の意を表します。

この場合は、他人が用意をします。

「ください」「くれ」の尊敬語です。

「ご」を伴った言葉とともに使用をすると、相手に対して何かを要求・懇願する意になります。

「ます」は敬意を表す語です。

「よう」は婉曲な命令の意を表します。

「ご用意くださいますよう」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、何かを整えてもらいたいときに用います。

「よう」の後には言葉が続きます。

続く言葉はお願いを表すものです。

たとえば、「お願い申し上げます」「お願いします」などです。

後に続く言葉がどのようなものでも、「ください」という表現を用いると命令している印象を与えることがあり、押しつけているようで、相手が不快になる可能性があります。

他の表現方法としては、問いかけの形にするものがあります。

この場合だと、命令している印象が和らぎます。

しかし、強制する力が弱いので、何かを行わなければならないときには「ください」を用いた方がよいでしょう。

何かを用意してもらうと、相手に負担をかけることになります。

そのため、相手を気遣う言葉を添えることが望ましいです。

相手を気遣う言葉には、「恐れ入りますが」「お忙しいところ申し訳ありませんが」などがあります。

また、用意して欲しいものは明確に示します。

いくつか用意して欲しいものがある場合、メールなら箇条書きにするとわかりやすいです。

簡潔に述べて、わかりやすいように心がけます。

いつ、何を、いくつをはっきりと示しましょう。


「ご用意くださいますよう」を使った例文

・『ご用意くださいますよう、お願い申し上げます』

「ご用意くださいますよう」の返答や返信例

「よう」の後には、たいていお願いの言葉が続きます。

頼まれた事柄について、引き受けることが可能か、不可能かを答えましょう。

こちらの返事によって相手は次の行動を考えるので、なるべく早めに返事をすることが望ましいです。

断る場合は、「申し訳ありませんが」「あいにくですが」などのクッション言葉を添えると、相手が受ける衝撃が和らぎます。

まとめ

この言葉は、用意をお願いする際に用いるものです。

「よう」の後には丁寧なお願いの言葉が続きます。

お願いの仕方によって、相手が受け取る印象が変わります。

気持ちよく引き受けてもらうためには、丁寧に述べることが大切です。