「ご指示頂ければと思います」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「ご指示頂ければと思います」とは? ビジネス用語【一語】

みなさんは、ビジネスシーンで「ご指示頂ければと思います」という言葉を使ったことはありますか?

今回は、この言葉の意味、使い方や注意点、例文や言い換えについて、詳しく解説していきます。

「ご指示頂ければと思います」とは?

「ご指示」は、丁寧表現の接頭語「ご」が付いていることから、相手に対しての言葉であることが分かります。

「指示」には、「物事への取り組み方や進め方について指し示すこと」という意味があります。

「頂ければ」は、「もらう」の丁寧表現で、「もらえれば」をへりくだった言い方にした言葉です。

「思います」は、「思う」を丁寧語の「ます」に言い換えた言葉です。

つまり、「ご指示頂ければと思います」は、相手から「取り組み方や進め方について指し示してほしい」という気持ちを伝えた言葉です。

「ご指示頂ければと思います」の使い方や注意点

「ご指示頂ければと」という言い方は、目上の上司や取引先の相手に対して、「取り組み方について指示をもらいたい」という意味合いを伝える言葉として、失礼なく使える敬語表現と言えます。

注意点は、「思います」の丁寧さと、言い回し全体の敬語表現のバランスです。

「思います」は丁寧語の「ます」を用いた表現ですが、目上の相手に対しての敬語としては、物足りなさがあります。

言い回し全体のバランスを考えると、「思う」の謙譲語「存じます」を用いたほうが、整った言い回しとなります。

また、メールや文書などで伝える文語表現の場合、敬語として用いられる「いただく」という言葉は、漢字の「頂く」ではなく、ひらがな表記で「いただく」とするのが正しい使い方になります。

これらを踏まえると、「ご指示いただければと存じます」とするのが、より正しい使い方となります。


「ご指示頂ければと思います」を使った例文

・『明日の現場作業の流れについて、ご指示頂ければと思います』
・『日程の変更について、ご指示頂ければと思います』
同僚や仕事仲間とのコミュニケーションであれば、「思います」の表現でも問題ありません。

また、メールなどでのやり取りでは、ひらがなで「いただければ」とすると良いでしょう。

「ご指示頂ければと思います」の類語や言いかえ

・『ご指示いただければと存じます』
・『ご教示いただければと存じます』
・『ご教授いただきたく存じます』
目上の相手に対しては、「存じます」を使うのが一般的な言い回しになります。

「ご教示」「教えを示してもらうこと」という意味合いがあり、「ご教授」「教えをさずかること」という意味合いがあります。

丁寧な敬語表現になりますので、ビジネスシーンにおいて、とてもよく使われている言葉です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「ご指示頂ければと思います」は、相手から「取り組み方について指示をもらいたい」場面で使われている言葉です。

全体的な敬語表現のバランスや、漢字表記とひらがな表記の使い分けが必要であることが分かりました。

ビジネスシーンでは、とてもよく使われる言葉ですので、この機会に言葉の意味合いについて理解を深めておきましょう。