「お目に留まれば幸いです」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お目に留まれば幸いです」とは? ビジネス用語【一語】

「お目に留まれば幸いです」のビジネスでの使い方についての解説です。

「お目に留まれば幸いです」とは?意味

「お目に留まれば幸いです」は、目上の方の注目を浴びることができればうれしいという意味です。

「お目に留まる」という言葉は、「御目に留まる」というワードが変化したもので、御目とは目上の方の視線のことで目上の人の注目を浴びるというのがこのワードの意味になります。

「お目に留まれば幸いです」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「お目に留まれば幸いです」は、ビジネスにおいては、自分よりも偉い立場にある人物が自分を注目していることに対する感謝の意味で使用します。

なぜ、注目を浴びることで感謝をするかですが、ビジネスの社会では、注目を浴びることは、いわば、自分のビジネスにおける手腕に注目が集まっているので、偉い人に注目されるということはそれだけ自分の手腕に注目が集まっていて喜ばしいことなのです。

そのうえで、このワードを使用するうえで注意点を挙げますと、このワードは、目に留まる人物は、絶対に自分より偉い立場の人でないといけません。

なぜなら、お目が偉い人のことなので、偉くない人に注目されたのあれば、目に留まると言えばそれでよいわけです。


「お目に留まれば幸いです」を使った例文

・『部長のお目に留まれば幸いです』
・『社長のお目に留まれば幸いです』

「お目に留まれば幸いです」の返答や返信例

このワードの返事は、目上の人になり、目上の人側から返事を考えるとすれば、このワードへの返事は、前向きな物であれば、「なかなか頑張っているようだね」など、注目を浴びるだけの努力をしていることが相手に伝わるような返事をするとよいでしょう。

逆に何も答えないというのも一つの返事で、自分が注目されていて部長や社長が努力を認めているという印象を「お目に留まれば幸いです」と述べている人物に持たせたくない場合、あえて答えないというのも一つの手です。

まとめ

「お目に留まれば幸いです」は、要は、丁寧語で偉い人に取り入り、自分の努力について認めてもらえればうれしいという言い回しです。

なので、この言い回しをするということは、自分が実力者だと遠回しに言っているか、誉めてほしいや、出世したいという欲が出ているとみてもよいでしょう。

逆に、お眼鏡にかなうか不安ですという言い回しのほうが実は、上司の方は好む場合もあります。

なぜなら、お眼鏡にかなうかという言い回しは、いわば、素直に、自分が上司の人に気に入られるかどうかを不安であると述べているので正直者という印象が付きます。

ビジネスにおいて正直であるということを美徳とする会社の場合、自分からあえて、正直に「お眼鏡にかなうか不安です」と言ってのけたほうが上司としても正直者なので印象が良くなることもあるということです。