「身に余る思いでございます」という言葉をビジネスで用いる場合は、どのような点に注意すべきなのでしょうか。
「身に余る思いでございます」とは?
「身に余る思いでございます」の「身に余る」とは、自分の実力以上に評価されている時や能力以上に評価されている時を表します。
また、責任や負担が大きくやり通すことができるだろうかと不安に思うことも意味します。
そのような「身に余る」を用いる「身に余るおもいでございます」には、実力や能力以上の評価で謙遜していること。
また、責任や負担が大きくやり通すことができるか不安に思っていること。
といった意味が含まれています。
「身に余る思いでございます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
「身に余る思いでございます」はビジネスの場などで目上の人に対し用いる言葉です。
謙遜し相手よりも自分の立場を低く見せる際に適した言葉となります。
ただし、決して悪い意味や後ろ向きの言葉ではありません。
目上の人からお褒めの言葉などを頂いた際に謙遜したうえで感謝の気持ちを伝える際に「身に余る思いでございます」を用います。
「身に余る思いでございます」を使った例文
・『そのような有難いお言葉を頂き身に余る思いでございます』
・『当社のサービスに対し、そのようなお褒めのお言葉を頂き身に余る思いでございます』
・『部長からお褒めの言葉を頂き身に余る思いでございます』
「身に余る思いでございます」の類語や敬語での言いかえ
では、「身に余る思いでございます」にはどのような類似表現や敬語表現があるのでしょうか。
「身に余る思いでございます」の類似表現
「身に余る思いでございます」の類似表現には、「身に余るお言葉」や「もったいないお言葉」のほか、「身の丈に合わない」や「分不相応」などがあります。
「身に余る思いでございます」の敬語表現
「身に余る思いでございます」で敬語表現として特に問題はありません。
そもそも「身に余る思いでございます」は自分より立場が上の人に対し用いる言葉で下の人に対し用いることはできません。
「身に余る思いでございます」の返答や返信例
「身に余る思いでございます」は相手が謙遜し用いる言葉です。
そのため、「身に余る思いでございます」といわれた際は「謙遜なさらずに」などといった感じで返答します。
まとめ
以上が「身に余る思いでございます」についてとなります。
ビジネスの場などで目上の人から誉めて頂いた際などに便利な言葉となる「身に余る思いでございます」。
この言葉を使用することで目上の人の人に対し嫌味などなく「褒めて頂きありがとうございます」といった気持ちを相手に伝えることができます。