「お渡しする」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お渡しする」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「お渡しする」について解説をします。

「お渡しする」とは?意味

自分が持っているものを相手に与える、自分の手から相手の手に移すという意味です。

「お渡し」「渡す」「お」をつけた言葉で、自分が持っている権利などを相手に与える、自分の手から相手の手に移すという意味があります。

「お」はそのしたに「する」を伴って使用をすると、謙譲の意になります。

たとえば、「お書きいたします」とすると、書くのは話し手で、自分の側の行為を低めて表現することで、相手を敬っています。

「する」は、ある動作や行為を行うという意味です。

「お渡しする」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、話し手が聞き手に何かを与えるとき、何かを移すときに用います。

自分の側を低めて表現をして、相手を敬っています。

丁寧な表現なので、目上の人や取引先の人に対して用いることが可能です。

「する」「いたす」と表現するとさらに丁寧になります。

「お渡しいたします」「お~いたします」の形にしても謙譲の意です。

ビジネスの場では、相手に渡すものがさまざまあります。

たとえば、資料、サンプル、記念品、お土産などです。

会話の中でこの言葉を用いるなら、何を渡すのかも述べておきましょう。

「お渡しする」といっても、何が渡されるのか相手はわかりません。

先ほどまでの会話の中には、渡されるであろうものがいくつか登場していたことでしょう。

何を渡されるのかあらかじめわかっていると、安心して受け取ることができます。

与えられるものなら、何でももらってうれしいだろうと思うかもしれませんが、もらってうれしくないものもあります。

あらかじめ何が渡されるのかわかっていれば、もらいたくないものは断ることができます。

何かを渡すときには、相手が持ち帰ることができるかを考慮しましょう。

大きなものは車でやってきたときでないと迷惑になる場合があります。


「お渡しする」を使った例文

・『記念品をお渡しする』
・『資料をお渡しする』
・『後ほどお渡しする予定です』

「お渡しする」の返答や返信例

何かが渡されるので、ありがたく受け取っておきましょう。

それを受け取るのが迷惑な場合には、断ることもできます。

相手は善意で渡してくれようとしているはずなので、突き放すような断り方はしないようにしましょう。

渡そうとしてくれることに感謝を述べ、そして断れば角が立ちにくいです。

まとめ

この言葉は、相手に何かを渡すときに用いるものです。

この表現でも悪くはないのですが、「いたします」とした方がより丁寧です。

目上の人や取引先の人に対して述べるなら、こちらの方がよいでしょう。