この記事では「できておらず」について解説をします。
「できておらず」とは?意味
できあがっていない、完成していないという意味です。
「でき」は漢字で書くと「出来」で、ものができあがること、できあがった状態という意味です。
「おらず」は「おる」と「ず」をつなげた言葉になります。
「おる」は、ある動作や状態が続いて現在に至ることや、存在することを表します。
「ず」は否定の意です。
「おる」を否定すると、その状態に至っていない、存在していないということを表します。
「できておらず」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は何かが完成していないことを表すときに用います。
たとえば、資料が完成していない、企画書ができていないなどをいいます。
「ず」の後には言葉が続きます。
できていないなら、これから完成させなければなりません。
そのため、完成するように努力する、これから取り組むといった内容の言葉が続きます。
そのものを完成させる期限が定められていることもあるでしょう。
その場合には、すぐにでもできあがらせなければなりません。
そのため、「ず」の後には、すぐにでも完成させる、早く取りとかるといった内容の言葉が続くこともあります。
完成させなければならないものがまだできあがっていないとき、できあがっていないのは仕方がないことだ、自分は悪くないと言い訳をしたくなるかもしれませんが、言い訳をするのは望ましくない態度です。
自分を弁護するようなことを述べると、信頼を失ってしまう可能性があります。
言い訳をする時間があるなら、すぐにでも作業に取りかかりましょう。
また、できていないことによって相手に迷惑をかけることもあるので、迷惑をかけたと感じるのなら謝罪の言葉を述べるのが適切です。
「申し訳ございません」のように丁寧な謝罪の言葉を用います。
「できておらず」を使った例文
・『準備できておらず、これから取り組みます』
・『企画書はまだできておらず、お見せすることはできません』
・『注文の品はできておらず、明日には完成する予定です』
「できておらず」の返答や返信例
頼んだものができていないと困ってしまうことでしょう。
期限を決めていたなら、そのときまでに終えてくれるように催促をします。
しかし、催促はプレッシャーになるので、圧力をかけないように伝えることが大切です。
まとめ
この言葉は、何かができあがっていないことを表す際に用います。
できあがっていないことで、相手に迷惑をかける可能性があります。
まだできていないことに対して言い訳をしたくなるかもしれませんが、言い訳はせず、謝罪の言葉を述べて、すぐにでも物事に取り組むことが望ましいです。