「判断を仰ぐ」とは?使い方や言い換えなど、ビジネスでも使える言葉を分かりやすく解釈

「判断を仰ぐ」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では、ビジネスシーンでしばしば使われる慣用句の「判断を仰ぐ」について、その意味や使い方や言い換え等を分かりやすく説明します。

「判断を仰ぐ」とは?意味

「判断を仰ぐ」「上司や目上の人に判断を求めること」を意味する慣用句です。

この慣用句の「判断」は、 「情報をもとに、ある基準に則たり、真偽や善悪などを見極めて、考えをまとめたり、決断すること」を意味します。

また、「仰ぐ」「下の者が、上の者から働きかけを求めること」意味する言葉です。

従って「判断を仰ぐ」「上司や目上の人に判断を求めること」の意味となるのです。

「判断を仰ぐ」の使い方や使われ方、使うときの注意点

「判断を仰ぐ」の意味は、前項で記した通り、ビジネスシーンでは自分が能力的に判断できない場合や、職責上自分だけで判断できない事柄を、上司に判断してもらう場合に使われる言葉です。

例えば、社内の部署間の打ち合わせや、取引先の方との打ち合わせの中で、自分だけで判断できない場合に、しばしば使われる言葉です。

この「判断を仰ぐ」の言葉は、敬語表現ではありません。

従って、上司に向かって「判断を仰ぐ」お願いをする際には「ご判断を仰ぎたいと思います」や、より丁寧な「ご判断を仰ぎたいと存じます」等の敬語に換えて使う必要があります。

ただし、取引先の方や社内の他の部署の人と話す場合には、自分の上司は身内なので、「判断を仰ぐ」のまま使えば良いと言えます。

言葉の使い方としては、以上の通りですが、そもそもビジネスマンにとっては、自分の独断で判断して良いのか、上司の判断を仰ぐべきかが非常に難し問題だと言えます。

自分の判断に自信がなく、心配だからと、常に上司の判断を仰がなければ決められないようでは、能力がないと言われることもあります。

またそれと反対に、本来相談して上司の判断を仰ぐべきを、独断で判断すると、独断専行だと非難されることもあるからです。

自分で判断すべきか、上司の判断を仰ぐべきかは、内容によっては職務権限で規定されている場合もあるでしょうが、多くのケースでは、経験の中でその線引きを正しく行える能力を身に付ける必要があると言えるでしょう。


「判断を仰ぐ」を使った例文

・『これ以上の値引きは上司の判断を仰ぐ必要があります』
・『私の一存で決められないので、持ち帰り上司の判断を仰ぎ、改めて回答させていただきます』
・『例の件について、部長の最終ご判断を仰ぎたいと存じます』

「判断を仰ぐ」の類語や言い換え

「判断を仰ぐ」「判断してもらう」や、その敬語表現の「判断いただく」等に言い換えることが出来ます。

まとめ

「判断を仰ぐ」「上司や目上の人に判断を求めること」を意味する慣用句です。