「親身にお教えいただいた」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「親身にお教えいただいた」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「親身にお教えいただいた」について解説をします。

「親身にお教えいただいた」とは?意味

あれこれと気を配って教えてもらった、という意味です。

「親身」には、血縁関係や結婚などでつながっている人、近い身内という意味と、身内のようにあれこれ気を配ること、またそのさまという意味があります。

この場合は後者の意味で用いています。

「お教え」「教える」「お」をつけて、敬意を表す言い方にしたものです。

動詞の連用形に「お」をつけて、その下に「いただく」を添えた形で、相手に何かをしてもらうことをへりくだって言う意になります。

この場合は、話し手側が他人から何かを教えてもらっています。

「いただいた」「た」は、過去や完了の意を表す語です。

「親身にお教えいただいた」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、きめ細かい心遣いをしてもらいながら、話し手側が何かを教えてもらったときに使用をします。

「いただく」は敬意を表す表現なのですが、その後に「た」をつなげてそこで言葉を切ってしまうと、丁寧な印象が弱くなってしまいます。

丁寧な言い方にするなら「いただきました」「くださいました」とします。

「いただく」「もらう」の謙譲語です。

「お教えいただいた」とすると、私があなたに教えてもらったという意味になります。

「お教えくださった」など「くださる」を使うと、あなたが私にしてくれたという意味になります。

教えてもらえたのはありがたいことです。

しかも、それが親身になら、さらにありがたいといえるでしょう。

そのため、この言葉とともにお礼を伝えることが望ましいです。

お礼の言葉も「ありがとうございました」のように丁寧にしましょう。


「親身にお教えいただいた」を使った例文

・『親身にお教えいただいたことに感謝しております』

「親身にお教えいただいた」の返答や返信例

お礼と一緒にこの言葉が伝えられてときには、「どういたしまして」の意を伝えるとよいでしょう。

メールで伝えられた場合、メールで返事を出すことになると思いますが、何度もやり取りをすることになってしまい、読んだり書いたりするための時間を相手に取らせてしまうので、返事は短めにします。

教えたことについての復習を兼ねた返事でもよいかもしれません。

他の機会にも教えることができれば、そのことを伝えることもあります。

まとめ

この言葉は、肉親のようにあれこれと気を配って、何かを教えてもらったときに使用をします。

「た」で言葉を切ってしまうと、あまり丁寧な印象ではないので、「いただきました」など丁寧な表現に変えてみてください。

お礼を伝えることも忘れないようにしましょう。