この記事では「お休みさせていただきます」について解説をします。
「お休みさせていただきます」とは?意味
休みますという意味です。
休むのは話し手です。
「お休み」は「休み」の美化語で、仕事や活動を中断して心と体を楽にすること、欠席・欠勤をすることという意味になります。
「させていただき」は「させていただく」のことで、相手に許しを求めることで、その動作を遠慮しながら行う意があります。
「ます」は敬意を表す語です。
「お休みさせていただきます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、話し手が休むときに使用をします。
この場合の休むは、出勤をしないことを指しています。
出勤をして、今やっていることを中断して心や体を休めることは、「お休み」という表現よりも「休憩」という表現が使用されることが一般的です。
「お休み」は「休み」の美化語で、相手を敬った表現でも、自分をへりくだった表現でもありません。
そのため、自分の側の行為について「お休み」としても問題ないです。
また、「お」をとって「休み」としても問題ありません。
「させていただきます」は相手に許しを請う意味が含まれていますが、聞き手に断る余地を与えていないように受け取られる場合があります。
人によっては押しつけがましい、上から目線だと感じてしまいます。
そのため、「させていただけますか」のように疑問・質問の形にするとよいでしょう。
疑問・質問の形にすれば、受け入れることも断ることもしやすくなります。
法事などあらかじめわかっていることなら、休むことは数日以上前に伝えておきます。
事前にわかっていると、会社の方で対応しやすくなります。
体調不良など突然のことで休まなければならなくなったときには、その人がいないところをカバーしなければならず、その手配があるので、早めに連絡をします。
「熱がでてしまい」「子どもの体調不良で」など理由を伝えることが望ましいです。
休んだことで迷惑をかけているので、出勤したときには迷惑をかけたことへの謝罪と、自分がいないときの分の仕事をしてくれたことへの感謝を伝えます。
「お休みさせていただきます」を使った例文
・『39度の高熱のためお休みさせていただきます』
「お休みさせていただきます」の返答や返信例
何らかの事情があって休みたいと述べているので、断ることはほとんどありません。
高熱が出ている人を無理に出勤させないようにしましょう。
「お大事に」など相手を気遣う言葉をかけます。
まとめ
この言葉は、話し手が欠勤するときに用います。
「お」はつけても、つけなくても、どちらでも構いません。
休むときには早めに伝えましょう。