「気を配っていただき」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「気を配っていただき」とは? ビジネス用語【一語】

ビジネスで用いる「気を配っていただき」に関する使い方についての解説です。

「気を配っていただき」とは?意味

「気を配っていただき」は、そのままの意味で気を配るという部分が心配や気を遣うという行為を意味します。

そのうえで謙譲語で気を遣う行為や心配について恐れ多いという意味です。

しかしながら、このワード、自分より身分にある人物に対してほぼ命令という形で第3者を注意深く見守るように促す意味もあるので、必ずしも、心配する行為が恐れ多いことであるといっているわけではないです。

「気を配っていただき」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「気を配っていただき」は、ビジネスにおいては、相手側に心配をしてもらったり、注意深く見守ってもらうことなどのほか何かと気にかけてくれているということを相手に伝えるために使用します。

なので、このワードは相手側が自分を見守ってくれているという実感がないと成立しないです。

つまり相手側が心配していたり、注意深く見守る様子が皆無の場合、このワードは必要のないワードになります。

ただ、このワード使い方を変えると、「新人社員には気を配っていただきたいです」と述べれば、実は相手に対して新人を注意深く見守るよう命令に変えることも可能です。


「気を配っていただき」を使った例文

・『私のようなものに気を配っていただき、ありがとうございます』
・『新人社員には、気を配っていただきたいです』

「気を配っていただき」の返答や返信例

このワードへの返事は、「気を配っていただき」と述べるものが自分のことを注意深く見守ってくれているというようなことを述べた場合、回答すべく返事は、「当然のことをしたまでです」や、「部下を見守るのは当然である」ということを上司らしく言えばよいでしょう。

このワードは、恐れ多い人物に対して使用されるので、おそらく上司になるので上司らしく部下を監督する立場だといえばよいです。

逆に、上司に対して部下が、「気を配っていただきたい」と述べる場合も、同様に、上司らしく、新人を監督して育て上げればそれが返事であり、回答となります。

まとめ

「気を配っていただき」については、謙譲語なので、気配りを受けて見守られている側は恐れ多いと述べているのです。

だから、上司などに使用した場合、良い上司の人は、部下を見守るのは当然であるというような答えが返ってくるわけです。

逆に、部下側から、新人の研修をお願いする際にもこのワードが使用され、その場合もよい上司であれば、新人を教育することが返事となります。

なので、このワードは上司の方が恐れ多い人物だと前置きしたうえでどうしてほしいかを述べるワードだといってよいです。

上司からすれば、一応、恐れ多くもお願いをしてきているわけですから、かわいい部下の頼みであれば聞いてあげようとなるわけですね。

ただ、これはあくまで模範的な上司の話なので現実はどうなのかはわかりません。