「それは存じませんでした」とは?
ビジネスでの使い方や、敬語での言い換え方法などについて、分かりやすく解説していきます。
「それは存じませんでした」とは?
はじめに「それは存じませんでした」の意味を解説していきます。
「存ずる」は「思う、知る」を意味する言葉です。
これを否定形にすると「存じない」になります。
さらに丁寧語を加えると「存じません」になるのです。
このように変換された「存じません」は「知らない、分からない」の意味になります。
そして、これが過去形で表現されると「存じませんでした」となり「知らんかった、分からなかった」の意味になるのです。
「それは存じませんでした」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
それでは「それは存じませんでした」のビジネスでの使い方・使われ方には、どのようなものがあるのでしょうか。
たとえば、あなたの会社で大規模な案件が開始したとします。
誰がリーダを務めるのだろうと想像していました。
すると、リーダーは身近な先輩だったのです。
先輩は、そのことをあなたに教えてくれたのでした。
このような場合には、「それは存じませんでした」と返答するとよいでしょう。
これにより、相手に対して自分が「知らなかった」ということを伝達できるのです。
この言葉を使う場合の注意点は、「存じません」が堅い表現であることです。
メールでも最近は見る機会が減ってきました。
ビジネス現場でも、過度に丁寧な表現は、敬遠されつつあるのです。
そのため、文書でも会話でも、「存じません」を使用する場合は限定されます。
場違いになったり、過剰に丁寧な印象になったりしないように、使う場面を適切に見分ける必要があるのです。
「それは存じませんでした」を使った例文
ここでは「それは存じませんでした」を使った例文を挙げていきます。
例文のように、単独でも使用できますし、それはを別な言葉に言い換えることも可能です。
・『それは存じませんでした』
・『そんなこととは存じませんでした』
・『まさかそんなこととは存じませんでした』
「それは存じませんでした」の類語や敬語での言いかえ
それでは「それは存じませんでした」の類語や敬語での言いかえには、どのようなものがあるのでしょうか。
「それは存じませんでした」の類似表現
まず「それは存じませんでした」の類似表現について解説します。
「存じません」は「知りません」と言い換えられます。
表現は異なりますが、意味は概ね同じになります。
「それは存じませんでした」の敬語表現
つぎに「それは存じませんでした」を別な敬語表現で言い換えるとどうでしょうか。
たとえば「それは存じ上げませんでした」という言い換えが可能です。
まとめ
このように「それは存じませんでした」は、相手に知らなかったことを意味するフレーズです。
ビジネスでも使用できる言葉ですので、覚えておくとよいでしょう。