この記事では、「ご提出くださいますようお願いいたします」の意味を分かりやすく説明していきます。
「ご提出くださいますようお願いいたします」とは?意味
「ご提出くださいますようお願いいたします」は、「相手に必要な書類を提出して欲しいとお願いする丁寧な表現」という意味です。
商品やサービスを購入したり、申請や申し込みをする際に必要な書類を相手に要求する時に使われます。
事前に必要なものを提示してお願いすることもあれば、期日が過ぎているものを催促する時にも使われます。
「ご提出くださいますようお願いいたします」の成り立ちや使われるシーン
「ご提出くださいますようお願いいたします」の成り立ちや使われるシーンは以下の通りです。
「ご提出くださいますようお願いいたします」の成り立ち
「ご提出くださいますようお願いいたします」は「ご提出+ください+ます+よう+お願い+いたします」で成り立っています。
「ご」は相手の動作や状態を敬う接頭辞、「提出」は「書類・資料などを差し出すこと」という意味、「ください」は「相手に何かを要望・懇願する意」、「ます」は丁寧語、「よう」は希望の意味、「お」は自分の動作をへりくだる接頭辞、「願い」は「実現して欲しいと望むこと」という意味、「いたします」は「する」の謙譲語「いたす」を丁寧にしたものです。
尊敬語と謙譲語、丁寧語が含まれているので、目上の人に使えます。
「ご提出くださいますようお願いいたします」が使われるシーン
「ご提出くださいますようお願いいたします」が使われるのは以下の様なシーンです。
1つ目は、必要な書類を期日までに提出して欲しい時です。
2つ目は、期日が過ぎているものを相手に催促する時です。
3つ目は、添付書類や捺印など、欠けている部分を補足して欲しい時です。
「ご提出くださいますようお願いいたします」の言葉の使い方や使われ方
「ご提出くださいますようお願いいたします」の言葉の使い方や使われ方は以下の通りです。
『上記の書類を弊社宛に郵送にてご提出くださいますようお願いいたします』
必要な書類を揃えて郵送で送って欲しい時に使われます。
『お忙しいところ大変恐縮ですが、ご記入の上ご提出くださいますようお願いいたします』
申込書やアンケート用紙を送り、必要事項を記入して送り返して欲しい時に使われます。
「ご提出くださいますようお願いいたします」の類語や言いかえ
「ご提出くださいますようお願いいたします」の類語や言いかえは以下の通りです。
「ご提出賜りますようお願い申し上げます」
「賜る」は「目上の人から物をもらうこと」という意味、「お願い申し上げます」を使うことで、非常に丁寧な表現になります。
まとめ
今回は「ご提出くださいますようお願いいたします」について紹介しました。
「ご提出くださいますようお願いいたします」は、「相手に書類を提出して欲しい時の丁寧な表現」と覚えておきましょう。