「一方ならぬご厚情」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「一方ならぬご厚情」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「一方ならぬご厚情」について解説をします。

「一方ならぬご厚情」とは?意味

非常に深い思いやりという意味です。

「一方」には、程度が普通であるさまという意味があります。

「ならぬ」は打消しの意で、「一方ならぬ」と後に打消しの語をともなう場合は、程度が普通ではない、はなはだしいという意味になります。

「ご厚情」「厚情」「ご」をつけて、尊敬の意を示す表現にしています。

他人の行為を表す言葉に「ご」をつけると、その行為をする人へ尊敬の意を表す形になります。

「厚情」は深い思いやりという意味です。

「一方ならぬご厚情」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は非常に深い思いやりをかけてもらったときに使用をします。

手紙で使うことが少なくありません。

この後にお礼の言葉を続けます。

深い思いやりを示してもらった側としてはうれしいはずです。

自分にとって望ましい行為をしてもらったときには、お礼を伝えるようにします。

言葉で伝えないと、うれしい気持ちは伝わりにくいです。

また、お礼を伝えることは相手との良好な関係を保つことにつながります。

人によっては何かをしたのにお礼の言葉をもらえないと不快になることがあります。

そういった意味でも、お礼を伝えた方がよいでしょう。

「一方ならぬ」は程度が普通ではないという意味です。

そのため、些細な事柄にこの言葉を使うと違和感があります。

また、頻繁に使っていると、本当にそのように思っているのか疑問に感じられます。

使う場面を選ぶ言葉で、ここぞというときに使うとよいでしょう。


「一方ならぬご厚情」を使った例文

・『一方ならぬご厚情を賜り、感謝しております』

「一方ならぬご厚情」の返答や返信例

手紙をもらったときは、用件に対しての返事を出します。

お礼だけを伝えているのであれば、こちらから手紙を返す必要はありません。

何か返さなければと思うならば、はがきで簡単な言葉を伝えるとよいでしょう。

手紙を受け取りましたといったことや、相手を気遣う言葉を伝えたりします。

手紙やはがきを受け取った相手の負担とならないように配慮をします。

まとめ

この言葉は、深い思いやりをかけてもらったときに伝えるものです。

日常的に頻繁に使う言葉ではなく、頻繁に使っていると違和感があります。

非常にお世話になっている人への手紙など、使う場面を選ぶ言葉です。

気持ちを伝えたいときに使ってみてください。