「お力添えをいただく」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お力添えをいただく」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「お力添えをいただく」について解説をします。

「お力添えをいただく」とは?意味

力を貸してもらう、という意味です。

「お力添え」「力添え」「お」をつけて、尊敬の意を示す表現にしています。

「力添え」は力を貸すことという意味の名詞です。

名詞に「お」をつけると尊敬の意になります。

「いただく」「もらう」の謙譲語で、頼んで手に入れるという意味があります。

「お力添えをいただく」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、他人の力を借りたいときに使用をします。

この後には、「可能ですか」という意味の言葉が続くことが多いです。

力を貸すことができるのか問いかけるときに使われます。

問いかけの形にはせず、力を貸すように求めるときには、「お力添えをいただきたく思います」「お力添えをお願いいたします」といった言い方をします。

力を貸すという行為をさせて、相手に手間をかけさせるので、相手の気持ちに配慮をしながら、丁寧にお願いをすることが大切です。

この言葉の前に「恐れ入りますが」といった一言があると気遣いを感じられます。

このような言葉をクッション言葉といいます。

クッション言葉を添えることで、気遣いを示すことができたり、相手が受ける衝撃が和らいだりします。

力を貸してもらったときには、お礼を述べることが大切です。

わざわざ手助けをしてくれているので、そのことへの感謝を伝えておきたいものです。


「お力添えをいただく」を使った例文

・『お力添えをいただくことは可能でしょうか』

「お力添えをいただく」の返答や返信例

力を貸すことができるかと問われたら、それをできるのか、できないのかを答えます。

できるときも、できないときも、返事を伝えるようにしましょう。

断る言葉は伝えにくいかもしれませんが何もいわずにいると、どうであるのか相手は判断できず、困らせてしまいます。

伝えにくいことを伝えるときには、クッション言葉を使うとよいでしょう。

「申し訳ありませんが」「心苦しいのですが」といった一言があると、断られる側の気持ちに配慮した言い方になります。

力を貸すことができるときは、責任持って物事に取り組んでください。

まとめ

この言葉は、他人からの力を借りたいときに用いるものです。

力を借りる側なので、貸してくれる人に対して丁寧にお願いをするようにしましょう。