「誠に身勝手なお願いとは存じますが」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「誠に身勝手なお願いとは存じますが」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「誠に身勝手なお願いとは存じますが」について解説をします。

「誠に身勝手なお願いとは存じますが」とは?意味

自分のことしか考えていないお願いだと思うけれど、という意味です。

「誠に」は程度を強調する働きのある、本当にという意味の言葉です。

「身勝手」は他人のことを考えず、自分の都合だけを考えて行動すること、またそのさまをいいます。

「お願い」「願い」を自分の側を低めて表現したり、上品に言い表したりするものです。

「存じ」「思う」「考える」の意の謙譲語です。

聞き手に対して改まった気持ちを込めて、「存じます」の形で使うこともあります。

「ます」は敬意を表す語です。

「誠に身勝手なお願いとは存じますが」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、話し手側の都合しか考えていないお願いをするときに用います。

このような言葉を使うと、相手が受ける衝撃が和らぐことが期待できます。

こういった言葉をクッション言葉といいます。

ただお願い事を伝えるだけよりも、こういった一言があった方が物事を柔らかく伝えられ、相手への配慮を感じられます。

一言あるだけで印象が変わるのです。

この後には「こうして欲しい」という事柄を伝えます。

自分の都合しか考えていないお願いをするとき、上から目線では相手を不快にさせます。

不快にさせてしまっては、頼み事を聞いてもらえなくなるかもしれません。

ただでさえ身勝手なお願いで不快にさせるかもしれないので、丁寧な言葉を使ってお願いをするよう意識をしてみてください。


「誠に身勝手なお願いとは存じますが」を使った例文

・『誠に身勝手なお願いとは存じますが、明日の朝に○○を届けていただきたいのです』

「誠に身勝手なお願いとは存じますが」の返答や返信例

ある事柄を頼まれるはずです。

その事柄ができるならば「引き受けます」「わかりました」の意を伝えます。

こちらの都合を考えておらず、その事柄ができない場合もあるでしょう。

できないときも返事を伝える必要があります。

何も伝えずにいると、それを行ってもらえるのか、行ってもらえないのか相手は判断できず、困ってしまいます。

断る際には相手の気持ちに配慮をしたいものです。

「申し訳ありませんが」といった一言があると配慮を感じられます。

まとめ

この言葉は、話し手の都合だけを考えたお願いをするときに使うものです。

このような一言があると、相手の気持ちに配慮をしているように感じられます。