この記事では「届けてもらう」について解説をします。
「届けてもらう」とは?意味
荷物や郵便物を目的の場所に着くようにしてもらう、という意味です。
「届け」は「届ける」のことで、物を持って行って目的の場所に着くようにするという意味があります。
「もらう」は、自分にとって得となるような事柄を他人から受ける、頼んである事柄をさせるという意味です。
「届けてもらう」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、荷物や郵便物などを目的の場所に着くようにしてもらうときに用います。
荷物や郵便物などを渡すのは聞き手側です。
会話の中では「〜ことはできますか」など後に言葉を続けます。
「届けていただけますか」と「いただく」を使うと敬意を込めた表現になります。
「いただく」は「もらう」の謙譲語です。
たとえば、このような場面で使用をします。
A社がB社の製品を購入しました。
壊れやすいものなので、配達業者を使わずに、B社の人にA社に持ってきてもらいたいです。
製品をA社に届くようにしてもらいたいのです。
そのことを伝える際に用いることができます。
お願いをするときにクッション言葉を使うと、頼まれる側を不快にさせにくくなります。
クッション言葉とは、柔らかく伝えるためや、相手への気遣いを示すための言葉です。
お願いをするときに使われるクッション言葉には、「お忙しいところ恐縮ですが」「恐れ入りますが」「お手数をおかけしますが」などがあります。
「届けてもらう」を使った例文
・『明日までに届けてもらうことは可能でしょうか』
「届けてもらう」の返答や返信例
届けることができるのか、できないのかを答えます。
自分が目的の場所に持っていくことができるときは、いつに届けるかを伝えましょう。
宅配便や郵便を使うときは、発送をしたときに連絡をします。
そのときに伝票番号と配達業者を伝えておきます。
そうすることで、相手の方で荷物の追跡ができます。
荷物が現在どうなっているのか把握できると安心できます。
届けられないときには、丁寧に断りましょう。
相手を不快にさせないために、「申し訳ない」という意を示しながら断るようにします。
まとめ
この言葉は、聞き手の方から荷物や郵便物を届くようにしてもらいたいときに用います。
敬語ではないので、お願いをするときは丁寧な頼み方をしましょう。