「葉桜の候」とは?
ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解説していきます。
「葉桜の候」とは?
これは、4月中旬から5月中旬頃に使用できる言葉です。
「葉桜」は「はざくら」と読みます。
これは、桜の花が散ってしまい、葉っぱだけが残ったような状況を表すための言葉なのです。
そのため、桜も散った後の4月中旬から5月中旬頃を示す季語としても使用されます。
また、季語に「〜の候」を組み合わせると時候の挨拶になります。
これは挨拶文の定型句であり、季節感を演出するようなものになっているのです。
たとえば、「葉桜の候、いかがお過ごしですか」のように、一般的な挨拶文と組み合わせて使用します。
これにより、季節感のある挨拶文として、使用できるようになるのです。
これらのことから、この言葉が4月中旬から5月中旬頃に使用できる時候の挨拶であると分かるのです。
「葉桜の候」のビジネスでの使い方、使うときの注意点
たとえば、昔お世話になった相手に手紙で連絡を取ることにしたとします。
そして手紙の始めには、少し季節感を感じるような挨拶文を記したいと考えたのです。
このようなケースで、「葉桜の候、いかがお過ごしでしょうか」と伝えるとよいでしょう。
これにより、季節の様子を表しながら、上手に手紙を書き出す事ができるのです。
この言葉を使うときは、「葉桜の候」の表現方法に注意するべきです。
これは「葉桜の砌」などに置き換えできます。
また、「葉桜の頃」なども類似表現になるのです。
さらに、「葉桜の候ではございますが」という形で表現する手段もあります。
「葉桜の候」を使った例文
例文のように、前段の内容に合わせて、適した言葉を続けるとよいでしょう。
・『葉桜の候、いかがお過ごしですか』
・『葉桜の候、お変わりはございませんか』
・『葉桜の候、お体の加減はいかがですか』
「葉桜の候」の類語と敬語での言いかえ
この言葉の類語と敬語を解説していきます。
「葉桜の候」の類似表現
たとえば、「葉桜の砌」が類似表現になります。
「葉桜の候」と「葉桜の砌」は、同じような意味で使えるのです。
「葉桜の候」の敬語表現
これを敬語表現にすると、「葉桜の候ではございますが」に言い換えできます。
なお、この場合は丁寧語の「ございます」を使った表現になっているのです。
まとめ
このように、4月中旬から5月中旬頃を表す時候の挨拶として、この言葉を使用できます。
ビジネスでも使えるので、上手に活用するとよいでしょう。