「キャンセルとのこと承知いたしました」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「キャンセルとのこと承知いたしました」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「キャンセルとのこと承知いたしました」について解説をします。

「キャンセルとのこと承知いたしました」とは?意味

契約や予約などを取り消すことを受け入れました、という意味です。

「キャンセル」は、契約を取りやめること、約束や予約を取り消すことをいいます。

一度は決定をしたり頼んだりしたことを、あとで都合が悪くなったなどでやめにすることです。

「との」は、「~という」という意味です。

「承知」は、頼みや求めなどを聞き入れることを意味します。

「いたし」「いたす」のことで、「する」の謙譲語です。

自分の側の行為を低めて表現したり、改まった気持ちを込めたりすることで、相手に敬意を表す言い方です。

「ました」は、敬意を表す「ます」と、過去や完了の意を表す「た」をつなげています。

「キャンセルとのこと承知いたしました」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、相手からキャンセルの知らせを受けて、話し手がそれを受け入れたときに使用をします。

旅館の予約のことで説明をします。

あるお客さまが旅館の予約をとっていました。

しかし、あとになって都合が悪くなったようで、予約を取り消して欲しいというお願いの電話が、旅館にかかってきました。

旅館側はそれを受け入れました。

そのときに、旅館側がこのような言葉を使用します。

相手に対して敬意を表す表現をしているので、お客さまや目上の人に対して述べても失礼にはなりません。

キャンセルの理由が日程の都合が悪くなったという場合であれば、別の日に予約を取るのかを尋ねてみてもよいでしょう。

予約に空きがあるようならば、別の日の予約を受けつけることができます。

空きがないときには、別の日の予約を取るか尋ねてはいけません。


「キャンセルとのこと承知いたしました」を使った例文

・『キャンセルとのこと承知いたしました。またのご利用をお待ちしております』

「キャンセルとのこと承知いたしました」の返答や返信例

自分が客の立場の場合、さまざまな返事の仕方があります。

電話でキャンセルを伝えたときには、何かしら返事をしましょう。

キャンセルを受け入れてくれたことに対してお礼をいう、キャンセルすることで迷惑をかけたので謝罪をする、また利用したいことを伝えるなど、さまざまな対応の仕方があります。

メールで伝えられた場合は、返答しないことがあります。

キャンセルの連絡は早めに行いましょう。

予約などをした当日になってしまうと、キャンセルできないことがあります。

まとめ

この言葉は、キャンセルのお願いをされて、それを受け入れるときに使用をします。

キャンセルされて残念かもしれませんが、丁寧な対応を心がけましょう。