「ご来社いただく」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「ご来社いただく」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「ご来社いただく」について解説をします。

「ご来社いただく」とは?意味

会社に来てもらう、という意味です。

「ご来社」は、他から会社に人が訪ねてくることとを、その訪れる人を敬っていう形にしています。

「ご」を他人の行動を表す言葉につけると、その行動をする人へ尊敬の意を表すことができます。

「いただく」「もらう」の謙譲語です。

「もらう」には、他人から恩恵となることを受けるという意味があります。

「ご来社いただく」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、話し手が属する会社に来てもらいたいときに用います。

「来社」は、他から会社に人が訪ねてくることをいいます。

「社」という漢字を使っているように、会社など「社」がつく場所に来てもらうときに、この言葉を使用します。

つまり、結婚式場、文化会館、公民館などに来てもらうことではないのです。

会話やメールの中では、この形のまま使うことはあまりありません。

「いただく」は謙譲語ですが、ここで言葉を切ってしまうと、命令をしているような印象を与えてしまいます。

来てもらうならば、この後には敬意を込めた表現を使ってお願いの言葉を続けます。

また、来社をして欲しい日も伝えましょう。

こちらから日時を指定して来てもらうこともあれば、相手の日時の希望を聞いて来てもらう日を決めることもあります。

訪れてくれたときには、わざわざ時間を作って来てくれているのでお礼を伝えましょう。

そして、相手に失礼のないような対応をします。

わざわざ来てくれた人に対してぞんざいな対応をしては失礼です。

お礼を伝えた後には、訪れてもらった目的を果たします。


「ご来社いただく」を使った例文

・『ご来社いただくことは可能でしょうか』

「ご来社いただく」の返答や返信例

「来てくれますか」と尋ねられたときは、訪れることができるのか、できないのかを伝えます。

何か目的があってこのようなことを伝えているはずです。

何をするのかを考えて返事をしましょう。

訪れることができないときは、相手を気遣うことが望ましいです。

「申し訳ありませんが」など一言あると、気遣いを示しながら断ることができます。

まとめ

この言葉は、話し手が属する会社によその人に来てもらうときに用いるものです。

わざわざ来てもらうので、丁寧にお願いをしましょう。

「いただく」で言葉を切ってお願いをするのは丁寧ではないので、後に言葉を続けてください。