「このようなトラブルでご迷惑をおかけすることのないよう」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「このようなトラブルでご迷惑をおかけすることのないよう」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「このようなトラブルでご迷惑をおかけすることのないよう」について解説をします。

「このようなトラブルでご迷惑をおかけすることのないよう」とは?意味

今話題に出している問題によって迷惑をかけてしまい、それが今後ないように、という意味です。

「このよう」は、話し手やそのそばにいる人が当面している事態や、置かれている状態を指す言葉です。

「ご迷惑」「迷惑」を敬意を表す言い方にしています。

他人の行為や持ち物などを表す語に「ご」をつけると、その人に尊敬の意を表します。

「おかけする」「お〜する」の形で謙譲の意を表しています。

動詞の連用形に「お」をつけて、その後に「する」を続けた形で、謙譲の意になります。

「よう」は話し手の意志・決意を表す語です。

「このようなトラブルでご迷惑をおかけすることのないよう」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、話し手側がトラブルを起こしてしまい、それによって他人に迷惑をかけたときに用います。

同じことが起こらないように気をつける気持ちを伝えたり、同じことが起こらないように今後どのような対策をするのかを伝えたりする場面で、このような言葉が使われます。

「よう」の後には、「気をつけます」「このような対策を取ります」という意味の言葉が続きます。

「おかけする」と謙譲の意になっているので、迷惑をかけたのは話し手側です。

他人がトラブルを起こして、それによって話し手側が迷惑を受けたのではありません。

迷惑をかけているのであれば、謝罪もする必要があります。

謝罪の言葉がなければ、相手の気持ちはおさまらないことでしょう。

この言葉を伝える前に謝罪をします。


「このようなトラブルでご迷惑をおかけすることのないよう」を使った例文

・『このようなトラブルでご迷惑をおかけすることのないよう、○○を行ってまいります』

「このようなトラブルでご迷惑をおかけすることのないよう」の返答や返信例

「気をつける」としか伝えていない場合は、具体的にどのような行動をとって気をつけるのか尋ねてみるとよいかもしれません。

具体的なことを考えていないと、また同じことを繰り返す可能性があります。

一緒に謝罪もしているはずなので、許せる場合は許しの言葉をかけるとよいでしょう。

何も伝えずにいると、許しを与えていないと思われてしまいます。

許しを与えないと今後の関係に影響が出る可能性があります。

まとめ

この言葉は、話し手側が起こしたトラブルによって他人に迷惑をかけたときに用いるものです。

この言葉を伝える前に謝罪をしましょう。

迷惑をかけたときは、まずは謝罪をすることが大切です。