「支障をきたしかねません」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「支障をきたしかねません」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「支障をきたしかねません」について解説をします。

「支障をきたしかねません」とは?意味

差し支えが出る可能性がある、という意味です。

「支障」には、差し支え、差し障りという意味があります。

物事を行うのに妨げとなるような事柄をいいます。

「きたし」「きたす」のことで、結果的にある事柄や状態を生じさせるという意味です。

「かねません」には、〜するかもしれないという意味があります。

「ません」は丁寧な打消しの表現で、「かねません」「かねない」を丁寧な表現にしています。

「支障をきたしかねません」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、あることによって差し支えが出る可能性があるときに用います。

問題が生じるかもしれないと知らせるために用いるものです。

「かねません」は、〜するかもしれないという意味です。

そのため、この言葉は「支障が出る」と断定をしているのではありません。

もしかしたらそうかもしれないし、そうでないかもしれないという意味を持っています。

たとえば、納品が遅れているとします。

品物が届くことが遅くなったことで、今後の仕事の進行が遅れてしまう可能性があります。

そういったことを報告する際にこの言葉を用います。

この言葉だけでは、なぜ支障が出るのかわからないので、その理由も伝えるとよいでしょう。

たとえば、ある品物がないと仕事を進めることができないといったことです。

催促をするときにも、この言葉が使われます。

差し支えが出ると伝えることで、行動をしなければという気持ちが聞き手に生まれることが期待できます。


「支障をきたしかねません」を使った例文

・『○○への支障をきたしかねません』

「支障をきたしかねません」の返答や返信例

差し支えが出るようであれば、何らかの行動をしなければなりません。

たとえば、流行の風邪で社員が大勢休んでしまうと仕事の進行に支障が出るでしょう。

それを何とかする方法を考える必要があります。

納品が遅れている、返信が遅れているなどで、この言葉を伝えられたときは、すぐにでも納品や返信を行いましょう。

このときに、相手に迷惑をかけたことへ謝罪をします。

そして、今後同じことがないように気をつけます。

まとめ

この言葉は、差し支えが出ると知らせるためのものです。

仕事に支障が出てしまうようならば、何らかの対応をする必要があります。

どうすれば物事をスムーズに進められるか考えて行動をしましょう。