「士気が上がる」とは?
ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解説していきます。
「士気が上がる」とは?
これは、組織におけるモチベーションが向上する様子を表現した言葉です。
「士気」は本来、軍隊における兵士達の「やる気」や「意気込み」を示す言葉になります。
これが転じて、ビジネスでも使用される言葉になっているのです。
なお、現代では、何らかの組織において、そこに所属する人員の「やる気」や「意気込み」を表現できます。
つまり、会社における社員達のモチベーションを「士気」と言い換える事ができるのです。
なお、ここでは「士気が上がる」という形にしています。
これは「士気を上げる」とは違い、自然に向上していく様子を表現した言葉になっているのです。
これらのことから、この言葉が組織におけるモチベーションが向上する様子を表現したものであると分かるのです。
「士気が上がる」のビジネスでの使い方、使うときの注意点
たとえば、ある部門の業績が悪化していたとします。
そしてその部門では、社員のやる気も無くなるという悪循環が起きていたのです。
このようなケースで、「もう少し士気が上がるとよいのですが」と伝えるとよいでしょう。
これにより、社員達のやる気が向上することを、上手に表現できるのです。
この言葉を使うときは、「士気が上がる」の表現方法に注意するべきです。
これは「モチベーションがアップする」などに置き換えできます。
また、「やる気が向上する」や「意欲が向上する」も同じような意味で使用できるのです。
「士気が上がる」を使った例文
例文のように、前段の内容に合わせて、適した言葉を組み合わせるとよいでしょう。
・『士気が上がるとよいのですが』
・『士気が上がるような施策を考えましょう』
・『士気が上がる対策を打つべきです』
「士気が上がる」の類語と敬語での言いかえ
この言葉の類語と敬語を解説していきます。
「士気が上がる」の類似表現
たとえば、「士気が向上する」が類似表現になります。
「上がる」と「向上する」は、同じような意味で使えるのです。
他にも、「モチベーションが上がる」のように言い換える方法もあります。
「士気が上がる」の敬語表現
これを敬語表現にすると、「士気が上がります」に言い換えできます。
なお、これは丁寧語を使った敬語表現になっているのです。
まとめ
このように、組織におけるモチベーションが向上する様子を表現する場合に、この言葉を使用できます。
ビジネスでも使えるので、上手に活用するとよいでしょう。