「ご指定の住所へお届け予定です」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「ご指定の住所へお届け予定です」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「ご指定の住所へお届け予定です」について解説をします。

「ご指定の住所へお届け予定です」とは?意味

それと示されている住所に届くようにするつもり、という意味です。

「ご指定」「指定」を敬意を表す言い方にしたものです。

「ご」を使うことで、その行為をする人に尊敬の意を表すことができます。

「指定」は、場所・時・人などをそれとはっきりと指して決めることです。

「お届け」は、相手にところに着くようにするという意味の「届ける」を、相手を敬う言い方にしています。

「お届け予定」「お届けする予定」のことです。

「お〜する」の形で謙譲の意を表し、その動作が及ぶ人を敬います。

「です」「だ」「である」の丁寧な表現です。

「ご指定の住所へお届け予定です」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、何かを送るときに用います。

受け取る相手に伝えるものです。

通販を利用してお客さまが商品を購入したとします。

購入をしてくれた人に対して店側は、注文確認メール、発送完了メールなどを送ります。

それぞれの段階でお知らせをすることで、今どうなっているのかがわかり、お客さまを安心させることができます。

この言葉は、これから発送をする段階のときに伝えます。

「ご指定の住所」がお客さまの住まいである場合も、会社など別の場所である場合も、この言葉を使うことができます。

発送をしたときは、荷物の追跡ができるように伝票番号と宅配業者を伝えておくとよいでしょう。

自分で荷物の追跡ができると、今どのあたりを運ばれているのか把握できて安心できます。


「ご指定の住所へお届け予定です」を使った例文

・『ご購入ありがとうございます。○○日にご指定の住所へお届け予定です』

「ご指定の住所へお届け予定です」の返答や返信例

この言葉を伝えているメールに返信をする必要はありません。

指定した住所に荷物が送られてくるはずなので、それまで待っています。

この言葉を伝えられてから何日も経っているのに荷物が届かないときは、宅配業者や送り主に連絡をしてください。

送ったつもりだけれど発送していなかった、配達に遅延が出た、荷物が紛失してしまったなど、何らかのトラブルが発生している可能性があります。

また、指定した住所に誤りがあった可能性もあるので、伝えた住所の確認もしましょう。

間違いのないように注文確定前に住所を確認しておくことが大切です。

まとめ

この言葉は、荷物を送る場面で使用をします。

指定されている住所がどのような場所でも使うことができます。

荷物を発送するときは、その連絡をしておきましょう。

連絡があると受け取る側が安心できます。