この記事では「ご一報いたします」について解説をします。
「ご一報いたします」とは?意味
知らせをします、という意味です。
「ご一報」は「一報」に「ご」をつけて、敬意を表す形にしたものです。
「ご」は他人に対する行為を表す語について、その行為をする人に敬意を表します。
「一報」は、一度知らせること、簡単な知らせという意味です。
「いたし」は「する」の謙譲語です。
自分側の行為を低めて表現をして、相手に敬意を表します。
「ます」は敬意を表す語です。
「ご一報いたします」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、話し手側から簡単な知らせをするときに用います。
この言葉とともに知らせをする場合もあれば、「後で知らせます」という意味でこの言葉を用いることもあります。
「いたす」は自分側の行為を低めて表現をする言葉です。
そのため、知らせをするのは話し手側で、「知らせをしてください」という意味ではありません。
相手からの知らせが欲しいときは、「お願いします」などの言葉を用います。
たとえば、ある事柄に進展があったら知らせてくださいとお願いされたとします。
自分の側では知らせをすることができ、進展があったら連絡をしようと考えています。
そのことを表すためにこの言葉を用います。
このように伝えたならば、必ず知らせをするようにしましょう。
忙しくしていると忘れてしまうことがあります。
しかし、相手の方では知らせを待っているので、知らせをしなければなりません。
何も連絡せずにいると「どうしたのだろう」と心配させてしまったり、知らせの内容によっては仕事が進まず迷惑をかけてしまいます。
「ご一報いたします」を使った例文
・『○○が終わりましたら、ご一報いたします』
「ご一報いたします」の返答や返信例
この言葉とともに知らせをしてくれたなら、教えてくれたことへお礼を伝えます。
何かが伝えられるので、その内容を聞いたり読んだりしましょう。
後で伝えますという意味で用いているときは、「よろしく」の意を伝えるとよいでしょう。
しばらくすれば知らせをしてくれるはずなので、それがあるまで待っています。
早く知らせが欲しいでしょうが、催促をすると相手を不快にさせます。
しかし、いつまでたっても連絡がないなら、こちらから連絡をした方がよいでしょう。
まとめ
この言葉は、話し手側から知らせをするときに用います。
相手はその情報を待っているはずなので、忘れずに知らせをするようにしましょう。