この記事では「お聞きしてもよろしいでしょうか」について解説をします。
「お聞きしてもよろしいでしょうか」とは?意味
尋ねてもよいかという意味です。
「お聞き」は「聞く」の連用形の「聞き」に「お」をつけた形にしたものです。
動詞の連用形に「お」をつけて、その後に「する」を添えた形で謙譲の意を表します。
「お聞きし」の「し」が「する」のことです。
「よろしい」は、許容範囲であるさま、差し支えないという意味です。
「でしょうか」は「だろうか」を丁寧な形にしており、問いかけの意を表します。
「お聞きしてもよろしいでしょうか」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、何かを尋ねたいときに用います。
質問をするときには、質問をすることへ許可をとった方がよいでしょう。
忙しいので質問は受けつけられない、ある事柄を尋ねられるのは支障があるなどで、質問を受けつけられないことがあります。
そこで、このような言葉を使って質問をしてもよいか許可を求めます。
問いかけをして、「そうしてもよいか」と求めています。
「聞く」には、耳を傾ける、耳に感じるなどの意味もありますが、ここでは尋ねる、問うという意味で用いています。
人に何かを聞くときの表現には、「ご質問をしても〜」「お尋ねしても〜」などの言葉もあります。
この後に相手から返事があるので、尋ねてもよいと許可をもらってから質問をするようにしましょう。
答えるための時間を使わせてしまうので、質問はまとめておき、スムーズに伝えられるようにしておきます。
このような言葉を伝えてから質問を考えるのではなく、先に質問を考えておいてください。
「お聞きしてもよろしいでしょうか」を使った例文
・『恐れ入りますが、○○についてお聞きしてもよろしいでしょうか』
「お聞きしてもよろしいでしょうか」の返答や返信例
質問を受けつけられるのか、受けつけられないのかを答えます。
質問をすることへ許可を与えたならば、この後に相手の方から質問があるので、それに答えましょう。
すぐに答えられることもあれば、調べるなどのために時間を必要とすることもあると思います。
時間を必要とするときは、「時間をください」ということを伝えておきます。
答えられない質問もあることでしょう。
その場合は、答えられない旨をきちんと伝えなければなりません。
支障がないならば答えられない理由も伝えます。
まとめ
この言葉は、何かを尋ねるときに用いるものです。
いきなり質問を伝えるのではなく、まずは質問をしてもよいか許可をもらいましょう。
相手の許可を得てから質問したい事柄を述べます。
相手の事情に配慮をする必要があるのです。