「余寒の候」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「余寒の候」とは? ビジネス用語【一語】

「余寒の候」とは?

ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解説していきます。

「余寒の候」とは?

これは、2月頃に使用できる時候の挨拶です。

「余寒」は、寒さが残っているような状況を表す季語になっています。

そして、季語の上での寒さのピークは1月頃になっているのです。

そのため、寒さのピークを越えてもなお寒い様子を「余寒」という言葉で言い表しています。

そしてこれは、2月頃を指し示す言葉でもあるのです。

なお、季語に「〜の候」を組み合わせると、時候の挨拶の形になります。

これは、手紙などの最初に使用される、挨拶文の定型句になっているのです。

これを用いることで、季節感のある挨拶文を作り出せます。

これらのことから、この言葉が2月頃に使用できる時候の挨拶であると分かるのです。

「余寒の候」のビジネスでの使い方、使うときの注意点

たとえば、取引先の担当者に手紙を書いたとします。

そして手紙の始めには、季節を感じるメッセージを書こうと思ったのです。

このようなケースで、「余寒の候、いかがお過ごしでしょうか」と伝えるとよいでしょう。

これにより、季節を感じる挨拶文で、手紙を書き出す事ができるのです。

この言葉を使うときは、「余寒の候」の表現方法に注意するべきです。

これは「余寒の砌」「余寒の頃」に置き換えできます。

また、「余寒の候ではございます」のように、丁寧語を組み合わせるような使い方もできるのです。

さらに、「晩冬の候」などの、同じような時期に使用できる季語を用いて置き換える手段もあります。

状況に応じて、適した言葉を選ぶようにするとよいでしょう。


「余寒の候」を使った例文

例文のように、前段の内容に合わせて、適した言葉を続けるとよいでしょう。

・『余寒の候、お変わりはございませんか』
・『余寒の候、いかがお過ごしでしょうか』
・『余寒の候、お仕事の調子はいかがですか』

「余寒の候」の類語と敬語での言いかえ

この言葉の類語と敬語を解説していきます。

「余寒の候」の類似表現

たとえば、「余寒の砌」が類似表現になります。

「余寒の候」「余寒の砌」は、同じような意味で使えるのです。

「余寒の候」の敬語表現

これを別な敬語にすると、「余寒の候ではございますが」に言い換えできます。

なお、これは丁寧語を組み合わせた敬語表現に形になっているのです。

まとめ

このように、2月頃に使用できる時候の挨拶として、この言葉を使用できます。

ビジネスでも使えるので、上手に活用するとよいでしょう。