この記事ではビジネス用語として使われる「異存ございません」について分かりやすく説明します。
「異存ございません」とは?意味
「異存ございません」の読みは「いぞんございません」で、「反対の意見はありません」すなわち「同意します」と言う意味の慣用句で、ビジネスの場でしばしば使われる言葉です。
この慣用句における「異存」は、「異なる存念」を指し、「他と異なった考え方」や「反対の意見」を意味します。
また「ございません」は「ありません」の敬語表現です。
従って、「異存ございません」は「反対の意見はありません」を意味する敬語表現となります。
「異存ございません」の上司や目上に使うときの注意点
前項に記載した様に「異存ございません」は、敬語表現であり、上司や目上の人や取引先の方に対して使っても失礼に当たらない言葉です。
もし、同僚や目下の人に対して使う場合には、「異論ありません」と表現すればOKです。
この「異存ございません」に似た慣用句に「異論ございません」があります。
「異存」と「異論」は、いずれも「反対の意見、異なる意見」の意味ですが、「異存」は「異なる存念」から来ている言葉で、「異論」よりも「反対で、しかも不服に思う」と言うニュアンスの強い言葉と言えます。
しかし、ビジネスの場等で使われる場合には、そこまでニュアンスの違いにこだわる事がないので「異存ございません」と「異論ございません」は同じ意味だと考えて問題はありません。
「異論ございません」も敬語表現の「ございません」が使われているので、上司や取引先に使って問題のない言葉です。
「異存ございません」を使った例文
・『ご提案いただきました内容に、当社としては異存ございません』
・『異存ございませんか?遠慮せずに忌憚のない意見をお聞かせいただければと思います』
・『営業部長は、会議で「異存ございませんか?」と念押しした際には黙っているのに、後で決定したことにゴチャゴチャ文句を言う癖があります』
・『基本的は異存はございませんが、誤解を招かないように、契約書に以下の文言の追加をしていただければと思います』
「異存ございません」の返答や返信例
「異存ございません」は社内の会議や、取引先との打ち合わせ等で、起案された内容に同意する際にしばしば使われる言葉です。
「異存ございませんか?」と最終段階で問われた際に、「異存ございません」と完全に同意する返答とするか、先の例文の最後の例で示した様に、「基本的には異存はございませんが、誤解や取り違えをしないように文言の追加や、表現の一部修正を逆提案する」などの返答とするのが一般的と言えます。
まとめ
「異存ございません」の読みは「いぞんございません」で、「反対の意見はありません」すなわち「同意します」と言う意味の慣用句です。
似た言葉に「異論ございません」がありますが、若干のニュアンスの差はあるものの、ビジネスの場では同じ言葉として使う事が出来ます。