「お聞きになっているかと存じますが」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お聞きになっているかと存じますが」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「お聞きになっているかと存じますが」について解説をします。

「お聞きになっているかと存じますが」とは?意味

すでに聞いているとは思うけれど、という意味です。

「お聞き」は、聞くことを相手を敬う表現にしたものです。

「なっているかと」は、たぶんそうであろうという意味になります。

「聞いている」と断定しているのではありません。

「存じ」「存ずる」のことで、「思う」「考える」の意の謙譲語です。

「お聞きになっているかと存じますが」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、聞き手がすでに知っているであろうことを話題に出すときに用います。

すでに知っていることを説明すると、「そんなこと知っている」と相手を不快にさせることがあります。

そこで、相手が知っているであることを伝えるときに、前置きとしてこのような言葉を用います。

これから伝える事柄を相手が知っていても、知っていなくても、もしかしたら知っているかもと思われるならば、この言葉を伝えて問題ありません。

相手は絶対にこのことを知らないという場合は、このような言葉は前置きとして用いません。

相手に敬意を表す表現を用いているので、目上の人に対して失礼になりません。

自分と同等または下の者に対してならば、「もう聞いていると思うけれど」のような言い方になります。

たとえば、イベントへの出店を考えていて、申請をしていたとします。

その結果が届き、出店できることになりました。

イベントの担当をしていたAさんは、出店できることを上司に報告することにしました。

上司はすでに出店できると知っているかもしれません。

すでに知っているかもしれないことを伝えるので、前置きとしてこの言葉を用います。


「お聞きになっているかと存じますが」を使った例文

・『お聞きになっているかと存じますが、○○となりました』

「お聞きになっているかと存じますが」の返答や返信例

知っている事柄かもしれませんが、相手の話を最後まで聞きましょう。

すでに知っている事柄を最後まで聞くのは面倒かもしれませんが、話を中断させるのは失礼です。

返答の内容は何を伝えられたのかによって変わります。

伝えられた事柄が望ましいものならば、「よかった」という気持ちを伝えるとよいでしょう。

今後対応をしていかなければならない事柄ならば、対応の仕方を考えていきます。

これから話し合いをすることになるかもしれません。

まとめ

この言葉は、聞き手がすでに知っているかもしれない事柄を話題に出すときの前置きです。

知っている事柄をもう一度言われて不快になる人もいるので、こういった前置きをしておくとよいでしょう。